【ひじきの煮物アレンジ】大葉香る!絶品混ぜご飯おにぎりの簡単レシピ

冷蔵庫に「ひじきの煮物」が余っていませんか?その残り物のひじきが、爽やかな香りの大葉と出会うことで、驚くほど美味しい「混ぜご飯おにぎり」に生まれ変わります。

この記事では、火を使わず材料を混ぜるだけで誰でも簡単に作れる「大葉ひじきおにぎり」の黄金比レシピを徹底解説。冷凍作り置きのコツも紹介するので、忙しい日の朝食やお弁当作りがぐっと楽になりますよ。

青じそ入りのひじきご飯
目次

作り方を動画でチェック

  • 0:05〜 大葉の軸を切り落とし、重ねて丸める工程
  • 0:10〜 丸めた大葉を端から細く千切りにする工程
  • 0:16〜 ボウルに温かいご飯と汁気を切ったひじきの煮物を入れる工程
  • 0:23〜 刻んだ大葉を加え、しゃもじでさっくりと切るように混ぜ合わせる工程
  • 0:35〜 ラップを使い、ふんわりと優しく三角形に握る工程

レシピ【大葉ひじきにぎり】

材料:小さめのおにぎり3個分

  • 温かいご飯 240g
  • ひじきの煮物 しゃもじ1杯分
  • 大葉 3枚

作り方:5分

STEP

大葉を刻む

大葉は軸を切り落とし、縦半分に切ってから細切りにする。

STEP

混ぜてにぎる

  • ボウルに温かいご飯、汁気をよく切ったひじきの煮物、1の大葉を入れる。
  • しゃもじを縦に使い、ご飯の粒を潰さないように切るようにさっくりと混ぜ合わせる。
  • 3等分にし、ラップを使って好みの形(動画では三角形)に優しく握る。

おいしく作るためのコツやポイント

  • ひじきの煮汁はしっかり切るのが鉄則
    煮汁が残っているとご飯が水っぽくなり、べちゃっとした食感になってしまいます。握りにくくなるだけでなく、傷みやすくもなるため、具材だけをすくい取るようにして加えましょう。
  • 大葉は混ぜる直前に刻んで香りを活かす
    大葉の爽やかな香りは非常に繊細で、刻んでから時間が経つと飛んでしまいます。最高の風味を楽しむために、ご飯と混ぜ合わせる直前に切るのがベストです。
  • ご飯は「切るように」混ぜて粒感を残す
    ご飯をヘラで押し付けたり練ったりするように混ぜると、粘りが出てしまい、お米の粒が潰れて食感が悪くなります。しゃもじを縦に入れ、全体を手早く切るように混ぜ合わせることで、お米一粒一粒の食感が活きた美味しい混ぜご飯になります。
  • 空気を含ませるように「ふんわり」握る
    おにぎりを固く握りすぎると、お米が密集してしまい、口当たりが重く、冷めた時に硬くなってしまいます。ラップを使い、空気を含ませるように優しく形を整える程度に握るのが、冷めてもふっくら美味しいおにぎりを作る最大の秘訣です。

ひじきの煮物
冷凍保存可能なので、1袋全部使い切りで作ることが多いです。
1袋(乾燥芽ひじき40g)に対して、調味料は
 ・本みりん 120ml
 ・濃口醤油 40ml
 ・削り節 3g
 
にんじん・ちくわ・油揚げなどを細かく刻んだものと、戻した芽ひじきをさっと炒め、煮汁が完全になくなるまで煮込んで作ります。実家の作り方は以前リールで紹介しています2023年9月20日

このレシピで摂取できる栄養

  • 豊富な食物繊維とミネラル(ひじき)
    “海の野菜”と呼ばれるひじきには、お腹の調子を整える食物繊維や、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液の材料となる鉄分など、現代人に不足しがちな栄養素がたっぷり含まれています。
  • 香りで食欲増進&殺菌効果(大葉)
    大葉の独特な香り成分「ペリルアルデヒド」には、胃の働きを助けて食欲を増進させる効果や、食中毒予防に役立つ強い防腐・殺菌作用が期待できます。お弁当に入れるのにぴったりの食材です。
  • 活動のエネルギー源(ご飯)
    主食であるご飯は、私たちの脳や体を動かすための主要なエネルギー源となる炭水化物を効率よく摂取できます。

このレシピにおけるQ&A

大葉の代わりになる、おすすめの薬味はありますか?

はい、いくつかあります。刻んだミョウガを加えれば、より爽やかで大人な風味になります。また、香ばしい白ごま炒りごまをたっぷり混ぜ込むのも食感のアクセントになっておすすめです。さっぱりさせたい場合は、刻んだカリカリ梅を加えるのも良いでしょう。

おにぎりがパサパサになってしまいます。しっとり仕上げるコツはありますか?

ご飯を炊く際に、お米3合に対して小さじ1杯程度のみりんを加えて炊くと、ご飯にツヤが出て保湿効果でしっとり仕上がります。また、握る際に手に塩と少量の水をつける「手塩」をすると、塩味が付くと同時にご飯の乾燥を防ぎ、傷みにくくなる効果もあります。ラップで握る場合は、軽く塩を振ってから握ると良いでしょう。

関連レシピ

青じそ、10枚入りのものよりも、もっとたくさん入ったものの方がお買い得ですよね。
たくさん買って、使い道に困った時は、こちらのレシピもお試しください。

甘辛い味付けのものにちぎって加えたり。
くるっと巻いて天ぷらにしたり。

抗酸化作用や抗炎症効果が高いでっし、ビタミンAやC、カルシウム・鉄などの栄養素が多いんですよ。
ぜひお試しくださいね。

大葉ひじき握り
青じそ入りのひじきご飯

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次