【火を使わない5分レシピ】きゅうりと大葉の無限ナムル|作り置きにも最適

あっさり&爽やか風味の副菜が食べたくなって、大葉をたっぷり使ったナムル風の和え物を作りました。

きゅうりを塩もみする時に、砂糖も加えると、きゅうりの青臭さが軽減しますよ。

きゅうりだけで作ってももちろん美味しいのですが、ちくわが中途半端に残っていたので加えました。
他に、サラダチキン・茹でタコ・ツナ・サキイカ・カニ風味かまぼこも合うと思います。

大葉は軸を取り除いて、軽くちぎればOK。
最後に、香り付けにごま油や白すりごまを加えたら完成です。

大葉のさわやかな風味で、とてもおいしい副菜です。

ちくわ入りきゅうりのしそナムル
目次

材料と分量

作りやすい分量
作業時間の目安:6分
冷蔵保存の目安:2日

  • きゅうり 2本
  • ちくわ 1本
  • 藻塩 小さじ1/2
  • 砂糖 小さじ1
  • 大葉 5枚
  • ごま油 大さじ1/2
  • 白すりごま 適量

食材・使っている調理道具について

ちくわがない場合
きゅうりだけでも構いません。
その場合は、うま味調味料(味の素®︎、中華だしの素、オイスターソース)など
ほんの少し加えると良いでしょう。

他の食材と合わせる時は、サラダチキン・茹でたこ・ツナ・サキイカ・かに風味かまぼこなどが合うと思います。

藻塩
うま味をプラスするために使用しました。
普段お使いの塩で構いません。

保存容器に使用しているのは野田琺瑯レクタングルL。
直火にもかけられるものです。

TOPの写真や動画に写っている大理石は、ベストリーボード。
パンをこねたりチョコレートをテンパリングしたりに使えるものです。

ラッピングストア(コッタ cotta)
¥8,547 (2024/04/28 16:43時点 | 楽天市場調べ)

詳しい作り方

1. 材料を切る

きゅうりはヘタを切り落として縦半分に切ってから、斜め切りにする。
ちくわも同じように縦半分に切ってから、斜め切りにして大きさを揃える。

きゅうりは斜め切りに
ちくわは斜め切り

2. 塩もみする

ポリ袋にきゅうり・藻塩・砂糖を入れて、しっかり揉む。
10分ほど置いて、出てきた水けをしっかり絞る。

塩もみの時に砂糖もプラス
ポリ袋を使って塩もみ

3. 和える

保存容器に、きゅうり・ちくわを入れ、大葉をちぎって加える(軸は取り除く)。
ごま油・白すりごまを加えて混ぜたら完成。

大葉の軸のちぎり方
きゅうりのしそナムルの工程写真

コツ&ポイント

きゅうり
お好みで種の部分を取り除いても構いません。

味が馴染みやすいように、斜め切りにしています。
たたききゅうりなど、歯応えを残すために大きく作る場合は、塩もみの時間をもう少し長く取ると良いでしょう。

白すりごま
炒りごまをすりました。
すった方が、消化吸収されやすくなります。
する道具がない場合は、指で軽く潰すだけでも効果があるのでお試しください。

人気作り置きおかず「きゅうりのしそナムル」

作り方の動画

30秒もかからない作り方の動画です

レシピによくある質問 Q&A

ちくわの代わりに他の食材を入れてもいいですか?

はい、もちろんです。ちくわの代わりにカニカマツナ缶(オイル漬けの場合は油を軽く切ってから)蒸し鶏などを加えると、旨味とボリュームがアップして美味しくいただけます。食感のアクセントとして、細かく刻んだザーサイを加えるのもおすすめです。

どれくらい日持ちしますか?作り置きする際の注意点は?

清潔な保存容器に入れ、冷蔵庫で保存した場合、2〜3日が美味しく食べられる目安です。時間が経つときゅうりから水分が出てくるため、食べる直前に軽く混ぜ直すのがおすすめです。また、大葉は時間が経つと黒っぽく変色することがありますが、風味は残っているので問題なく食べられます。

塩もみしているので、時間が経っても水っぽくならず。
冷蔵庫で2日ほど、保存可能です。

きゅうりのしそナムル

きゅうりのしそナムル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次