今朝のお弁当にも入れていた 揚げ餃子 のレシピです。
冷凍ストック(業務スーパーに売っているパラパラの)ミンチと、ねぎを使って簡単に。お弁当に入れるので、そのまま食べてもしっかりめの味付けにしています。
フライパンに1〜2cmくらいの油を入れて揚げ焼にしているので、油の片付けも楽チンです。
寝る前(日付が変わって1時暗い)に作っていて、せっかくなので〜と写真に撮ったので、ちょっと写真が暗いのですが…

この記事の目次
ねぎ餃子のフライ
材料・分量
12個分 調理時間:15分
- 豚ひき肉 100g
- ねぎ 2〜3茎
- 【A】生姜(すりおろし) 小さじ2
- 【A】オイスターソース 小さじ2
- 【A】醤油 小さじ1
- 【A】塩、こしょう 各少々
- 【A】片栗粉 大さじ1/2
- 大判餃子の皮 12枚
- 揚げ油 適量
詳しい作り方
- ねぎは小口切りにする。ボウルに、豚ひき肉・ねぎ・【A】を入れてしっかりこねる。
- 大判餃子の皮で①を包み、平たく仕上げる。
- フライパンに揚げ油を1〜2cm入れて中火にかける。
油が温まったら②を入れ、上下を返しながら火を通す。


補足(コツ&ポイント)
包み方
大判餃子の皮の中心に肉だねを乗せ、水をつけながら12〜14くらいのヒダを中心に寄せます。最後は、平たくなるように軽く押さえて完成。
→こうすると高さが出ないので、揚げ油が少量ですみます。
調味料・具材
オイスターソースを使っていますが、鶏ガラスープの素でも構いません。油分が足りない場合はごま油を足してください。
ねぎの代わりに、ニラや大葉もおすすめです。水気の多い野菜で代用する場合は、あらかじめ塩もみして水気を切ってください。
揚げ焼きの温度
高温で火を通すと、餃子の皮が焦げやすくなります。
最初は160℃くらいから火を通し始め、上下を返しながら、揚げ終わりは180℃くらいにすると、中にも外にも程よく火が通りやすいです。
餃子関連レシピ
ライブドアブログの更新通知機能(スマホLINE)
サムネイル写真付きで一覧表示されるので、好きな時間に読みたい記事を選べます。
ブログごとに通知OFF/ON切り替え可能
スマホホーム画面に追加→右下「B」のアイコン
よかったら、ぜひ登録してやってください。
コメント