【裏技】種まで美味しい!焦げ目香ばしい焼きピーマンのおかか和えレシピ (#PR#味の素KK#LOWSALTCLUB)

夏が旬のピーマン。
フライパンで簡単においしく焼きピーマンを作るレシピを紹介します。

この作り方は、ほりえさちこ先生に、以前うま味調味料の活用法をレクチャーしていただいた際に教えていただきました。

ほりえさちこ先生のSNS
オフィシャルブログ|からだと心に美味しいレシピ
インスタグラム @sachiko2614113

ピーマンの内側に、ごま油やうま味調味料「味の素®︎」をふることで、種も香ばしく仕上がるんです。
食べたら感動するおいしさですよ。

種までおいしい焼きピーマンの作り方とレシピ
目次

材料

材料:2人分
調理時間の目安:10分

  • ピーマン 2袋(7個)
  • うま味調味料「味の素®︎」 10ふり
     1個につき1ふり
     大きいものは2ふり
  • 削り節 5g
  • こいくち醤油 小さじ1弱(5g)
  • ごま油 大さじ2

エネルギー:166kcal
食塩相当量:0.5g

減塩率について

うま味調味料「味の素®︎」を使わずに、こいくち醤油を小さじ2かけた場合の、食塩相当量は、1人あたり0.9g。うま味を効かせて、醤油を半分ちょっと減らすことで、減塩率は約38%です。

詳しい作り方

STEP
ピーマンの下ごしらえ

ピーマンは包丁で側面に切りこみを入れ、中にごま油とうま味調味料「味の素®︎」をふる。

ボウルの中で、たたききゅうり、塩昆布、鰹節を全体的に混ぜ合わせている様子。
切り込みを入れた緑色のピーマンの内側。ごま油とうま味調味料「味の素」が振りかけられている。
下ごしらえを終え、調理用に並べられた複数の緑色のピーマン。奥には味の素の干支ボトル(辰)が見える。
STEP
加熱

フライパンを中火で温め、1のピーマンを並べる。フタを活用し、時々返しながら、しっかり焼き色がつくまで加熱する。

熱したフライパンに、切り込みを入れた緑色のピーマンが並べられている様子。
フライパンに蓋をして、ピーマンを蒸し焼きにしている様子。蓋の内側は蒸気で曇っている。
フライパンの中で、しっかりと焼き色がつき、柔らかくなったピーマン。表面には香ばしい焦げ目が見える。

STEP
仕上げる

キッチンハサミで食べやすい大きさに切り、削り節と和える。盛り付けてから、さらに削り節をトッピングし、こいくち醤油をかける。

加熱して柔らかくなったピーマンを、キッチンハサミで食べやすい大きさに切っている様子。
食べやすい大きさに切ったピーマンが入った容器に、削り節(かつおぶし)を加えて和えている様子。
皿に盛り付けられた、削り節と醤油がかかったピーマン。箸が添えられている。

コツ・ポイント

火加減
終始中火で構いません。
焦げないように時々ひっくり返して、火を通してください。
私は6分ほどの加熱で、写真のような焼き色がつきました。

ピーマン
ピーマンは1つに付き、「味の素®︎」を1ふり。
大きいものは2ふりかけても構いません。

縦に切りこみを1箇所入れたら、上下をひしゃげるような形で力を入れると、中が開いて、ごま油や「味の素®︎」を入れやすくなります。

こいくち醤油
全体で小さじ1弱(5g)を振りかけています。
これくらいの分量だと、削り節が全部吸ってくれて、ピーマンによく絡み、お皿に残りません。
かけすぎないように気をつけてください。

種までおいしい焼きピーマンのレシピと詳しい作り方

作り方の動画

31秒の動画になります。
中に調味料を入れる工程などは、動画の方がわかりやすいかと。
ぜひご覧ください

関連レシピ

ピーマンを使ったレシピはこちらからご覧いただけます。

ピーマンだけで作っても美味しいのですが、挽肉と一緒に炒める麻婆風もおいしくておすすめです。

種までおいしい焼きピーマンの作り方とレシピ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次