百均神アイテム【かき揚げリング】で穴子と大葉のつまみ揚げ

100円SHOPに売っている かき揚げリング って、ご存知ですか?
お店のような厚みのあるかき揚げを、美しく簡単に作ることができる神アイテムなんです。

今回は、それでかき揚げを作るシーンをショート動画に撮影しました。使った材料は3種類

  • まる穴子の蒲焼き
  • 新玉ねぎ
  • 大葉の間引き菜

です。

爽やかな香りの大葉と、甘みのある新玉ねぎだけでもおいしいのですが、甘辛味のあなごが味に深みを出してくれていて、晩酌のお供にもぴったりです!

玉ねぎ大葉あなごのかき揚げ

大葉は、こんな感じで、こぼれ種から勝手に発芽して育ってくれます。すべてを育てると、ジャングル化してしまうので、ほどよく間引き、しっかり洗って刻んで使いました

こぼれ種でたくさん発芽した大葉
大葉のまびき菜(庭)
目次

材料・分量

材料:2人分
調理時間の目安:10分

  • 新玉ねぎ 1玉
  • 穴子の蒲焼き 120g
  • 大葉 8枚ほど
  • 米粉 小さじ1
  • 【A】天ぷら粉 50g
  • 【A】水 大さじ2強
  • 揚げ油 適量

他にも天ぷらを揚げる場合は
 天ぷら粉:水=3:2の割合で増やしてください。

市販の天ぷら粉を使わない場合のアイデアは、コツ・ポイント欄で紹介中

100円SHOPのかき揚げリング

使用したのは、100円SHOP(ダイソー)のかき揚げリングです。

長時間、揚げるのに漬けっぱなしにすると、持ち手の部分が熱くなります(ミトンをお使いください)

厚みのある美しいかき揚げが簡単に作れますが、分厚すぎると食べにくくなるので、お気をつけください。

詳しい作り方

STEP

材料の準備

新玉ねぎは皮を剥いてくし切りにし、大葉はきれいに洗って刻む。穴子の蒲焼きは5〜8mm幅に刻む。

具材に米粉を軽くまぶした後、混ぜた【A】の衣をつける。

玉ねぎや大葉を切る
STEP

揚げる

揚げ油を180℃に熱し「かき揚げリング」を置く。その中に、①の具材を入れる。1分ほど経ったら、かき揚げリングをそっと外す。さらに1分ほど経ったら裏返し、カラッと揚げる。油切り網に立てて油を切ります。

おいしく作るためのコツ・ポイント

作り方をショート動画でチェック

米粉について

具材の水分が多いとベタッと仕上がる原因に。新玉ねぎからの水気もでるため、天ぷらのバッター液が絡みやすいように、軽く粉をまぶしています(ポリ袋に入れて振ると、薄くまんべんなく付きますよ)

米粉の他、薄力粉や片栗粉でも代用可能です。

揚げ油の温度について

温度が低いとベタッと油っぽい仕上がりに。
逆に、高すぎると焦げやすくなります。
170〜180℃くらいがベストです。菜箸で衣(バッター液)を落とし、途中で浮き上がる程度を目安にすると良いでしょう。

天ぷら粉がない場合のアイデア

マヨネーズでサクサク衣

マヨネーズ大さじ1に水75mlを少しずつ加えながら混ぜていき、薄力粉50gを加えて、粉っぽさが残るよう混ぜる(ただし油にマヨネーズの油分が溶け出るため、揚げ油は再利用できなくなります)

米粉の衣

卵1個に氷水80mlを少しずつ加えながら混ぜていき、米粉70gを加えて混ぜます(卵はコクUPのため入れます)

100円SHOPのかき揚げリングを使用した美しいかき揚げ

よくある質問

かき揚げはどれくらい日持ちしますか?

常温では数時間、冷蔵保存では1〜2日を目安に。冷凍保存であれば、約1ヶ月程度保存可能です。

揚げたて熱々が一番おいしいです。時間が経つと油が酸化して風味が損なわれてしまいます。食べる時はトースターなどで焼き戻すと良いでしょう。

かき揚げの冷凍保存方法は?

かき揚げは立てかけて油をきります。キッチンペーパーなどに乗せて、粗熱をとっても構いません。個別にラップに包んで、冷凍用保存袋に入れて空気を抜きます。金属のバットなどに乗せて急速冷凍するのがおすすめです。

関連リンク

天ぷらと言えば!
以前、卵の天ぷらを動画付きで紹介したことがあります。その時にも、ごぼう×ベーコンでかき揚げを作っています。これも大好評です

玉ねぎ大葉あなごのかき揚げ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次