【人気の包み方】ニラなしでも旨い!絶品カリカリねぎ餃子

餃子が大好きで、市販のものを買ったり手づくりしたり、良く食べます。
手づくり餃子、我が家で大人気なのが、このヒダがたっぷりあってカリカリに仕上げた餃子です。

ヒダを作って平たく丸く仕上げるだけ。
実際に作ってみると、見た目ほど難しくなく簡単なんです。
フライパンでカリッと揚げ焼きにしたら、美味しさ倍増!

中の具は、肉感を感じられるように合挽肉使用。
ニラなしで、九条ねぎたっぷり。
(庭に育っているので収穫し放題)

下味は、シンプルに塩こしょうにしているので、食べる時にお好みで、ポン酢醤油やスイートチリソース&マヨネーズをつけてお召し上がりください。

カリカリ餃子レシピ
目次

材料・分量

材料:作りやすい分量(20個ほど)
調理時間の目安:15分

  • 大判餃子の皮 1袋(20枚)
  • 合挽肉 200g
  • 九条ねぎ 8本ほど
  • 塩こしょう 小さじ1/2
  • にんにく 少量
  • 油 大さじ3〜4

ニラなし、ねぎ使用

お好みで白菜やもやしなどの野菜を加えても構いません。
水気が多い野菜の場合は塩もみして使うと良いでしょう。

肉:野菜の割合はお好みで。
今回は、肉:野菜=6:4くらいになりました。

もし具だけが残った場合は、中華スープに肉団子として入れたり、肉だねだけ焼いても構いません。

合挽肉について

今回は肉感を感じられるように、合挽肉を使いました。
もちろん、豚や鶏の挽肉でも構いません。
脂が少ない場合は、ごま油を加えるとよいでしょう。

また、えびやホタテなどの海鮮餃子にしても美味しいです。
その場合の野菜は、刻んだレンコンやチーズも合いますよ。

餃子の皮のついて

この包み方の場合、ひだを中心に寄せて作るので、大判餃子の皮がぴったりです。
普通の餃子の皮だと、小さくて包みにくくなります。

詳しい作り方

1. たねの準備

九条ねぎは小口切りにする。
ボウルに、合挽肉・九条ねぎ・塩こしょう・にんにくを入れて、しっかり混ぜる。

九条ねぎのギョーザ
餃子の肉だねを混ぜる

2. 包む

大判餃子の皮に、1の肉だねをスプーンで取って乗せ、周りの部分に水を塗る。
1cmくらいのヒダを折って重ねていき、最後に中心部分を押さえて平たくする。
(※下の動画参照)

大判餃子の皮でギョーザを作る
餃子のおすすめの包み方

3. 焼く

フライパンに油を入れて中火で熱し、ヒダを下に並べる。
焼き色がついたらひっくり返し、少し火加減を下げて両面仕上げる。

ギョーザをフライパンで焼くときはひだを揚げ焼きに
フライパンで餃子をカリカリに焼くコツ

コツ&ポイント

油の分量
油が少ないと、焼きむらになります(工程3の写真の2つがそうです)
油のある部分で、カリッと焼き色がつくように仕上げてください。

レシピでよく頂く質問Q&A

蒸し焼きにしなくても、中までしっかり火が通りますか?

はい、大丈夫です!このレシピは「揚げ焼き」に近い調理法なので、水を入れて蒸す必要はありません。

この餃子の魅力である「カリカリ食感」を最大限に引き出すため、あえて蒸し焼きにはしません。ポイントは「多めの油」と「中火よりやや弱めの火加減」です。
フライパンに並べた後、すぐに強火にすると表面だけが焦げてしまいます。じっくりと揚げ焼きにすることで、皮はカリカリに、中の肉だねにはしっかりと火が通ります。もし火の通りが心配な場合は、ひっくり返した後に蓋をして1〜2分蒸し焼きにしてもOKですが、カリカリ感は少し和らぎます。

ねぎ以外におすすめの具材はありますか?

はい、ニラの代わりになる香味野菜を加えると、風味が豊かになりますよ。

例えば、

  • 大葉(青じそ): 刻んで加えると、爽やかな香りがプラスされ、さっぱりとした味わいになります。
  • みょうが: 細かく刻んで加えると、独特の香りとシャキシャキ感がアクセントになり、大人向けの味に。
  • キャベツや白菜: 定番ですが、塩もみして水気をしっかり絞ってから加えると、野菜の甘みと食感が加わり、よりジューシーに仕上がります。

また、肉だねに刻んだキムチとろけるチーズを混ぜ込むのも、味が変わってとても美味しいのでおすすめです!

料理動画


平たいのでお弁当にも詰めやすいです。
ぜひ作ってみてくださいね。

カリカリ餃子レシピ

こちらのレシピを、減塩バージョンに改良したものを、2024年11月25日にUPしています。
ちょうど秋冬なので、生姜のみじん切りを加えて、体がぽかぽか温まるレシピにしています

この包み方試してみて!カリカリ食感のひとくちギョーザ

カリカリ餃子レシピ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次