毎日忙しくて、なかなか料理に時間をかけられない…そんなあなたに朗報です!
今回は、火を使わずに「電子レンジ」だけで作れる、驚くほど簡単な「豚バラニラもやし炒め」をご紹介します。
豚肉とニラ、もやしの組み合わせは栄養満点で、ご飯が進むこと間違いなし。わずか数分で完成する「時短レシピ」なので、他の家事と並行したり、もう一品欲しい時にも大活躍。
レンジ調理のコツを覚えて、手軽に「絶品おかず」を食卓に並べましょう!

目次
【レシピ】
材料:4人分
- 豚肉(薄切り) 200g
- 【A】酒 大さじ1
- 【A】醤油 大さじ1
- ニラ 1袋
- もやし 1袋
- 【B】オイスターソース 大さじ1
- 【B】ごま油 大さじ1
- 【B】塩、こしょう 各少々
- フライドオニオン、粗挽き胡椒 お好みで
作り方(調理時間20分)
STEP
下準備
- 豚肉に【A】(酒、醤油)を揉み込み、10分ほど置く。
- ニラは5cm長さに切る。もやしは必要であればひげ根を取り、水にさらした後、ザルにあげて水気を切る。

STEP
耐熱ボウルに材料を重ねる
- 大きめの耐熱ボウルに、広げた豚肉を並べ、その上にもやし、ニラの順に入れる。
- 【B】(オイスターソース、ごま油、塩、こしょう)の調味料を全体にかける。

STEP
電子レンジで加熱
- ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで7分加熱する。
- 加熱途中(3〜4分経過時)に一度取り出し、全体を混ぜ合わせる。
- 加熱後、器に盛り付け、お好みでフライドオニオンや粗挽き胡椒をかける。

コツ・ポイント
注意点と加熱時間の目安
- 肉の並べ方:
豚肉は必ず広げて、なるべく重ならないように並べてください。重なっている部分は火の通りが悪くなるため、途中でしっかり混ぜるとよいでしょう。 - 加熱時間の目安:
豚肉の量によって加熱時間を調整してください。豚肉に火が通ればOK。- 500W:約8分半
- 600W:約7分
- 700W:約6分
- 800W:約5分強
よりおいしく作るためのコツ・ポイント
- 豚肉は薄切り&下味でしっとり:
豚肉は薄切りを使うことで、レンジ加熱でも硬くなりにくく、味がしっかり馴染みます。下味を揉み込むひと手間が、仕上がりの美味しさを格段にアップさせます。 - 途中で混ぜて均一に:
レンジ加熱は、加熱ムラが生じやすいのが特徴です。途中で一度全体を混ぜることで、熱の通りが均一になり、味がまんべんなく行き渡ります。 - 加熱後の余熱で仕上げる:
加熱が完了したら、すぐにラップを外さずに数分置いておきましょう。余熱でさらに火が通り、豚肉はしっとりと、野菜はシャキシャキとした食感を保ちながら仕上がります。 - フライドオニオンと粗挽き胡椒でプロの味:
仕上げにフライドオニオンを加えることで、香ばしさとカリッとした食感が加わり、風味が豊かになります。粗挽き胡椒のピリッとした辛みも、食欲をそそるアクセントになりますよ。 - 味付けは調整可能:
基本の味付けはオイスターソースとごま油ですが、お好みで醤油を少量足したり、塩こしょうで微調整してください。少し薄味に仕上げて、食べる直前に味を調整すると失敗が少ないでしょう。

このレシピの栄養まとめ
出典:
- 文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)」
- 栄養計算は上記の標準成分表に基づく1人分(全体の1/4量)の平均値。
| 食材 | 主な栄養価(1人分換算) |
|---|---|
| 豚肉(薄切り・バラ)50g | エネルギー 197kcal/たんぱく質 8.5g/脂質 18.8g/ビタミンB1 0.34mg/鉄 0.2mg |
| ニラ(1/4袋=約25g) | エネルギー 9kcal/ビタミンA 160μg/ビタミンK 60μg/葉酸 25μg/食物繊維 0.7g |
| もやし(1/4袋=約50g) | エネルギー 7kcal/たんぱく質 0.6g/食物繊維 0.5g/カリウム 35mg/ビタミンC 2mg |
| オイスターソース(小さじ1弱) | エネルギー 6kcal/糖質 1.1g/ナトリウム 185mg |
| ごま油(小さじ1) | エネルギー 37kcal/脂質 4.1g/ビタミンE 0.1mg |
| 醤油・酒・塩こしょう少々 | エネルギー 5kcal/ナトリウム 約200mg |
合計(1人分)
エネルギー:約242kcal
たんぱく質:約10g
脂質:約21g
炭水化物:約4g
食物繊維:約1.3g
ナトリウム:約427mg(食塩相当量 約1.1g)
このレシピ、主菜としては優秀ですが、炭水化物・カルシウム・ビタミンC・ビタミンD・食物繊維量が少ないので、それを意識した献立やレシピと組み合わせるのがおすすめです
- 主菜:焼きサバ(もしくは塩焼きなど)
サバはビタミンDが豊富です - 汁物:干ししいたけを使った味噌汁
天日干ししたきのこ類はビタミンDが増えます - 乳製品:牛乳またはチーズ少量
カルシウム補給に急行ですし、ビタミンDとカルシウムを併せると◎
ぽかぽかびより


【神レシピ】さばの南蛮漬け|本みりん×お酢の黄金比で感動の味に!サバの南蛮漬け
本みりんと穀物酢の黄金比で作る、さばの南蛮漬けのレシピ。簡単に作れるので、料理初心者にもおすすめです。さばの旨味と野菜のシャキシャキ感が絶妙にマッチした一品をお…
ぽかぽかびより


サバの味噌煮缶レシピ【きゅうりと大葉のさっぱり和え】|5分で完成&栄養満点
忙しい日の、あと一品にぴったりな副菜を紹介します。 「鯖の味噌煮」の缶詰を活用したので、調味料は必要なし。きゅうりと大葉の香りが、鯖の旨みと味噌だれに絶妙にマッ…
ぽかぽかびより


【5分で完成】焼ききのこのみそ汁|だし不要でも旨味たっぷり!
いつものみそ汁が、きのこを”焼く”ひと手間で劇的に変わります。ごま油の香ばしさと、きのこの凝縮された旨味が口いっぱいに広がる、だし不要の簡単絶品レシピです。初心者…
関連レシピはこちらから。
毎日のご飯作りにお役に立てますように…

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓