「やわらか砂肝ポン酢和え」失敗知らずの絶品レシピ

砂肝砂ずり)のポン酢和えは、定番のヘルシーおかず。

強火で茹でると硬くなりがちですが、このレシピでは弱火でじっくり火を通すことで、驚くほどやわらかに仕上がります。

ご飯のお供にもお酒の肴にもぴったりの一品。
醤油ごま油をプラスすることで、さらに奥深い味わいが楽しめます。

目次

レシピ やわらか砂肝ポン酢和え

材料(2〜3人分)

  • 砂肝:1パック(250g)
  • 塩:小さじ2/3
  • 酒:大さじ2
  • 玉ねぎ:1/2玉
  • 大葉:3枚
  • 万能ねぎ:1茎

【A】

  • ポン酢:大さじ1
  • 醤油:大さじ1
  • ごま油:大さじ1

砂肝:可食部250gを目安にする。
筋を取り除く場合は、もう少し多めに用意する。

作り方(12分)

STEP

砂肝の下ごしらえ&茹でる

  • 砂肝の白い筋を取り除く(または格子状に切り込みを入れる)。
  • をもみ込み、しばらく置く。その間に湯を沸かす。
  • 鍋の湯にを加える。
  • 沸騰したら砂肝を入れ、弱火で5分加熱する。火を止め、そのまま余熱で火を通す。
砂肝を包丁で半分に切る様子。
カットした砂肝に塩をまぶし、ボウルに入れた様子
鍋で茹でられている砂肝。加熱途中で色が変わっている
STEP

調味料と和える

  • 玉ねぎは皮をむき、繊維に沿って薄切りにする。
  • 大葉は千切り、万能ねぎは小口切りにする。
  • 水気を切った砂肝玉ねぎをボウルに入れ、【A】のポン酢・醤油・ごま油と和える。
  • 器に盛り付け、大葉と万能ねぎを散らす。
茹で上がった砂肝と薄切り玉ねぎをボウルに入れた様子
ボウルに入った砂肝と玉ねぎに調味料を加え、木べらで混ぜ合わせる様子

よりおいしく作るためのコツ&ポイント

  • 砂肝の筋処理で食感アップ!
    砂肝の白い筋は、そのまま残すと固い食感が気になる場合があります。完全に切り落とすか、包丁で細かく格子状に切り込みを入れることで、歯切れが良くなり、より柔らかく美味しく召し上がれますよ。
     
    こちらのレシピで、筋の下ごしらえ方法を動画でチェックできます
    簡単砂肝バター醤油炒め
  • 柔らかく仕上げる茹で方のコツ
    砂肝を茹でる際は、沸騰したお湯に投入したらしばらく弱火で茹で、その後は火を止めて余熱でじっくり火を通すのがポイントです。強火でグラグラ茹ですぎると、身が縮んで硬くなってしまいますので注意してください。また、お湯の量が少ないと砂肝を入れた際に急激に温度が下がってしまうので、たっぷりの湯で茹でるようにしましょう。
  • 味付けアレンジでバリエーションを
    今回のレシピでは、ポン酢に醤油とごま油を加えていますが、ポン酢だけでも十分に美味しくいただけます。さらに、めんつゆと酢、ごま油を組み合わせたり、ラー油や七味唐辛子を加えてピリ辛にしたりと、お好みの調味料で様々なアレンジが楽しめます。
砂肝ポン酢和えが青と白のストライプの皿に盛り付けられ、刻んだ万能ねぎがたっぷり乗っている。

砂肝は、低カロリーでありながら高タンパク質で、鉄分も豊富に含まれているため、ダイエット中の方や貧血が気になる方にもおすすめです。ヘルシーに栄養を摂取したい時にぴったりの食材です。

自分で下ごしらえすると、大きいまま作ることが可能ですが、時間がないときは、スーパーの「下ごしらえ済み」のものを利用するのも良いですよね!

関連レシピ

砂肝のレシピは、こちらからご覧いただけます。
バター醤油味や、ポン酢醤油で炒めたものなどなど。ぜひご覧ください

おつまみをお探しの場合は、こちらから

このレシピにおけるQ&A

茹でた砂肝の保存期間は?

茹でて水気を切った砂肝は、清潔な密閉容器に入れ冷蔵庫で保存すれば、2~3日程度美味しくいただけます。調味料と和える前の状態で保存し、食べる直前に和えると、日替わりで楽しめますよ。

砂肝の臭みを消す方法はありますか?

砂肝特有の臭みが気になる場合は、下ごしらえの際に塩もみした後に、酒を少量加えた湯で茹でることで、臭みが和らぎます。また、茹でた後に冷水にさっとさらすのも効果的です。

他におすすめの薬味やトッピングはありますか?

大葉や万能ねぎの他に、みょうがの千切りや刻み海苔、生姜のすりおろしもよく合います。食感のアクセントとして、フライドオニオンや砕いたピーナッツなどを散らすのもおすすめです。

砂肝ポン酢和えが青と白のストライプの皿に盛り付けられ、刻んだ万能ねぎがたっぷり乗っている。箸が添えられている。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次