秋の味覚、さつまいもを使った簡単レシピをお探しですか?
今回は、さつまいもの自然な甘みと豚肉の旨味を、食欲をそそるヤンニョムだれで楽しむ「さつまいもの豚肉巻き」をご紹介します。
甘辛い味付けはご飯のおかずにぴったりで、冷めても美味しいのでお弁当にも大活躍!電子レンジを活用するので、調理も手軽です。ぜひ、今夜の食卓に加えてみてください。

目次
作り方を動画でチェック
- 00:02 さつまいもをカットする
- 00:04 さつまいもを電子レンジで加熱する
- 00:07 ヤンニョムだれを作る
- 00:15 豚肉でさつまいもを巻く
- 00:19 フライパンで焼いてたれを絡める
こちら、伊那食品工業様(かんてんぱぱ)×レシピサイトNadiaとのPR投稿になります。
レシピ【さつまいもの豚肉巻きヤンニョム風】
材料:2人分
- さつまいも:1本(250g)
- 豚肉(薄切り):120g
- 米粉(もしくは薄力粉):小さじ2
【A:ヤンニョムだれ】 - トマトケチャップ:大さじ1
- コチュジャン:小さじ1
- 醤油:小さじ1
- おろしにんにく:小さじ1/2
- かんてんクック顆粒:小さじ1/2
作り方
STEP
タレとさつまいもの準備
- ボウルに【A】の材料(トマトケチャップ、コチュジャン、醤油、おろしにんにく、かんてんクック顆粒)を全て入れ、混ぜ合わせてヤンニョムだれを作る。
- さつまいもを1cm幅の輪切りにし、5分ほど水にさらしてアクを抜く。
- 耐熱ボウルに水気を切ったさつまいもを入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で5分加熱する。



STEP
豚肉でさつまいもを巻く
- 熱いうちにフォークで粗くつぶし、8等分して俵形に丸める。
- 豚肉(薄切り)で俵形のさつまいもを巻き、巻き終わりに米粉(もしくは薄力粉)をまぶす。



STEP
加熱して味付けする
- フライパンを中火で熱し、肉巻きの巻き終わりを下にして並べ入れる。
- 転がしながら全体にこんがりと焼き色をつける。
- 焼き色がついたら蓋をし、弱火にして2〜3分蒸し焼きにし、豚肉に完全に火を通す。
- キッチンペーパーでフライパンの余分な脂を拭き取る。
- 作っておいたヤンニョムだれを加え、全体に手早く絡める。



コツ・ポイント
- さつまいもの加熱は竹串がスッと通るまで
電子レンジでの加熱が不十分だと芯が残り、食感が悪くなります。ご家庭の電子レンジに合わせて、竹串が抵抗なく通るくらいまでしっかり加熱してください。 - さつまいもがまとまらない時は
さつまいもの水分量によっては、まとまりにくいことがあります。その場合は、牛乳やマヨネーズを少量加えると、しっとりして成形しやすくなります。 - 肉が剥がれないように焼くコツ
豚肉を巻いた後、巻き終わりにだけ粉をつけるのがポイントです。フライパンに入れる際は必ず「巻き終わりを下」にして焼き固めることで、調理中に肉が剥がれるのを防げます。 - たれは必ず弱火で絡める
たれにはケチャップや醤油が含まれているため、火が強いとすぐに焦げ付いてしまいます。豚肉に火が通ったら、必ず弱火にするか一度火を止めてからたれを加え、手早く絡めましょう。

よくある質問Q&A
このレシピの栄養まとめ
食材 | 主な栄養価 |
さつまいも | 食物繊維、ビタミンC、カリウムを豊富に含みます。特にビタミンCは、加熱しても壊れにくいという特徴があります。 |
豚肉 | 良質なたんぱく質源であり、特に糖質の代謝を助けるビタミンB1が豊富です。疲労回復効果が期待できます。 |
トマトケチャップ | 原料であるトマト由来のリコピンを含みます。リコピンは抗酸化作用を持つことで知られています。 |
出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
※上記は食材の一般的な栄養価に関する情報です。摂取できる量は、使用する食材の品種や調理法によって変動します。
このレシピだけでは、骨や歯の健康に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが不足しがちです。また、日本人に不足しやすいとされる鉄分も、これ一品で十分に補うことは難しいです。不足しがちな栄養素を補うための、おすすめの献立・レシピはこちら
- 主食:白米
- 主菜:さつまいもの豚肉巻きヤンニョム風
- 副菜:小松菜と桜えびの和え物(カルシウム、鉄分を補給)
- 汁物:きのこたっぷりのお味噌汁(ビタミンD、食物繊維を補給)
ぽかぽかびより


【小松菜の煮浸し】レンジで簡単3分!火を使わない人気レシピ
【小松菜の簡単レンジレシピ】火を使わずたった3分!シャキシャキ食感&色鮮やかな夏の煮浸し。裏技や作り置きのコツを動画で詳しく解説。栄養満点でヘルシー、忙しい日の…
ぽかぽかびより


【簡単10分】春菊のくるみ和え(しらす入り)|春菊の人気副菜レシピ
旬の春菊を使った簡単和え物レシピをご紹介。香ばしいくるみとしらすの旨味が絶妙にマッチ!10分でできるので、あと一品欲しい時にもぴったりです。春菊の選び方や栄養につ…
ぽかぽかびより


トースターで簡単!3種のきのこの甘辛和え|作り置きに便利なヘルシー副菜
トースターで焼くだけで香ばしく仕上がるしいたけ・えのき・しめじの甘辛和え。砂糖・酢・しょうゆの黄金比で、ご飯にも合う作り置き副菜に。手軽に食物繊維も補えます。
関連リンク
かんてんクック顆粒を活用したレシピは、こちらからご覧いただけます。
かんてんクック顆粒は、溶けやすいパウダータイプですし、香りやクセもありません。海藻由来の植物繊維を、手軽に「毎日のご飯」にプラスできますよ!
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓