秋から冬にかけて旬を迎えるさつまいも。今回は、豚肉と一緒に煮込む、ご飯がすすむ甘辛味の煮物レシピをご紹介します。
ほっくりとしたさつまいもに豚肉の旨味が染み込み、食卓の主役になること間違いなしの定番おかずです。誰でも簡単に美味しく作れる基本のレシピなので、ぜひ挑戦してみてください。

目次
おいしいさつまいもの選び方とおすすめ品種
- おいしいさつまいもの見分け方
- 皮の色が均一で、ハリとツヤがあるもの。
- ふっくらと丸みのある紡錘形(ぼうすいけい)をしているもの。
- ひげ根が少なく、表面に傷や黒い斑点がないもの。
- この煮物におすすめの品種
煮崩れしにくく、程よい甘さでホクホクとした食感の品種がおすすめです。- 紅あずま:昔ながらのホクホク系さつまいもの代表格。煮物にすると甘みが引き立ちます。
- 鳴門金時:上品な甘さとホクホクした食感が特徴。煮崩れしにくいので調理しやすいです。
レシピ【さつまいもと豚肉の旨煮】
材料:4人分
- 豚薄切り肉:300g
- さつまいも:2本(約400g)
- たまねぎ:1/2個
- 干し椎茸:2枚
- 茹で絹さや:少量(あれば彩りに)
- サラダ油:大さじ1
【A】下味
- 醤油:小さじ2
- 酒:小さじ2
【B】煮汁
- 水:1カップ(200ml)
- 薄口醤油:大さじ2
- 酒:大さじ2
- みりん:大さじ2
エネルギー:385.5kcal
食塩相当量:2g
作り方
STEP
切る(下準備)
- 豚肉に【A】を揉み込み、下味をつける。
- さつまいもは皮付きのままよく洗い、大きめの乱切りにして水に5分さらす。
- 干し椎茸は水で戻し、軸を落として1cm幅に切る(もどし汁は取っておく)。
- たまねぎは皮をむき、くし形切りにする。

STEP
炒める・煮る
- フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を中火で炒める。
- 肉の色が変わったら、水気を切ったさつまいもとたまねぎを加え、油が回るまで炒める。
- 【B】の調味料と干し椎茸を加える(水の代わりに椎茸のもどし汁を大さじ2〜3加えると風味豊かになる)。
- 煮立ったらアクを取り、落し蓋(またはクッキングシート)をして弱めの中火で10〜15分、さつまいもが柔らかくなるまで煮る。
- 器に盛り付け、あれば茹で絹さやを添える。

コツ・ポイント

- さつまいもは水にさらす
アクを抜くことで、煮汁が濁らず、さつまいも本来の色が綺麗に仕上がります。変色を防ぐ効果もあります。 - 豚肉にしっかり下味をつける
最初に下味をつけることで、肉の臭みが取れ、味がぼやけず全体の味が引き締まります。
もし、減塩にする場合は、豚肉は清酒のみにして臭みをとって、【A】の醤油を省いてください。 - 干し椎茸のもどし汁は最高の「だし」
干し椎茸の旨味成分(グアニル酸)がたっぷり溶け出したもどし汁は、捨てずに煮汁に加えましょう。料理に深いコクと風味が加わります。
よりおいしく戻すなら冷蔵庫がおすすめ!



- 厚みのあるもの(どんこ等)→10時間
- 薄いもの(こうしん等)→5時間
上の写真のように、保存袋に干し椎&水を入れて、空気を抜くようにするのがおすすめです。
まとめて戻しておき、もどし汁は製氷皿で凍らせたり、戻した干し椎茸はカットしておくと、使いたい時にさっと使えて便利です。

このレシピの栄養まとめ
本レシピの材料に基づき、1人分の栄養価を算出しました。さつまいもから食物繊維やビタミンC、豚肉からたんぱく質やビタミンB1を効率よく摂取できます。
| 項目(食材) | 栄養価(1人分あたり) |
| エネルギー | 479 kcal |
| たんぱく質 | 12.3 g |
| 脂質 | 29.5 g |
| 炭水化物 | 36.3 g |
| ー食物繊維 | 5.2 g |
| 食塩相当量 | 1.9 g |
| カリウム | 761 mg |
| ビタミンB1 | 0.44 mg |
| ビタミンC | 29 mg |
【出典】
文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より算出
このレシピだけでは、骨や歯の健康に不可欠なカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが不足しがちです。緑黄色野菜に含まれるビタミンA(β-カロテン)も、積極的に補いたい栄養素です。
不足しがちな栄養素を補うためのおすすめの献立やレシピはこちら
- 主食:白米 または 雑穀米
- 主菜:豚肉とさつまいもの煮物(このレシピ)
- 副菜:小松菜とじゃこのおひたし(カルシウムとビタミンAを補給)
- 汁物:豆腐とわかめの味噌汁 または きのこのすまし汁(カルシウム、ビタミンD、食物繊維を補給)
ぽかぽかびより


捨てないで!大根の葉とじゃこの絶品ふりかけ|5分で簡単・ご飯のお供
捨ててしまいがちな大根の葉を、ちりめんじゃことごま油で炒めた、栄養満点のふりかけレシピ。5分でできるので、忙しい日のご飯のお供やお弁当にぴったりです。
ぽかぽかびより


【1分で完成】トマトとはんぺんのおかか和え!火を使わない簡単ヘルシー副菜
『あと一品』に困ったらコレ!火を使わず1分で完成する、トマトとはんぺんの超簡単おかか和えです。ごま油と牡蠣醤油のコク旨だれが、ふわふわのはんぺんに染みて絶品。忙…
ぽかぽかびより


【火を使わない】冷や汁レシピ!ツナ缶で簡単&コク旨、夏にぴったりの絶品
火を使わず10分で完成!ツナ缶の旨味がギュッと詰まった、ご飯が止まらない絶品冷や汁レシピ。手間いらずで夏バテ気味でもサラッと食べられます。きゅうりや薬味でアレンジ…
関連リンク
さつまいもを使ったレシピは、こちらにまとめています。

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓