ひき肉で簡単に作る、チンジャオロースのレシピを紹介します。
牛肉で作ると下味をつける工程が必要ですが、ひき肉なので、そのままさっと炒めればあっという間に完成!
ひき肉に油が含まれているので、サラダ油などは特に加えていません。
米粉を最初から一緒に炒めることで、作り終わる頃には自然にとろみがつき、味がしっかり絡みます。
たけのこやピーマンを小さくカットすれば、どんぶりにもぴったりですし、子供にも大人気!ぜひお試しください。

【ひき肉で作る簡単青椒肉絲】材料と分量
調理時間の目安:10分 材料:4人分
- 合い挽き肉 180g
- たけのこ水煮(細切り) 2パック
- ピーマン 6個
- 米粉 小さじ2
- にんにく(すりおろし) 小さじ1
- 【A】オイスターソース 大さじ1
- 【A】薄口醤油 大さじ1
- 【A】こしょう 少々
- 糸唐辛子 適宜
詳しい作り方
材料の準備
ピーマンは細切りにし、たけのこは洗って水気をきります(たけのこが大きい場合はピーマンと同じように切ってください)
炒める
フライパンに、合い挽き肉・米粉・にんにくを入れて中火で炒めます。続けて、たけのこ水煮・ピーマンを炒め合わせます。
仕上げ
全体に火が通る頃【A】を加え、調味料が全体に行き渡るように炒めたら完成です。器に盛り付け、糸唐辛子を乗せてください。



よりおいしく作るためのコツ&ポイント
青椒肉絲(チンジャオロース)に使う肉について
本来は、牛肉を使う料理です。
今回のレシピでは、手軽に作れるように、合い挽き肉を使用しましたが、お好みで違う種類(牛肉・豚肉・鶏肉)に変えてもかみません。
たけのこのアク抜きについて
水煮されて細切りになったものを使用しました。
もし、旬の季節で、新鮮なたけのこが手に入った場合は、以下のようにアク抜きをしてください
米ぬかを使った基本のアク抜き
米ぬかに含まれる成分が、アクの主成分であるシュウ酸を中和し、えぐみを取り除く効果があります。
たけのこの先端を斜めに切り落とします。縦に1〜2cm程度の切り込みを入れます。
大きめの鍋にたけのこを皮付きのまま入れ、たっぷりの水を加えます。米ぬか(たけのこ1本あたり約1カップ)を加えます。お好みで、赤唐辛子を1〜2本加えてください(米ぬかの臭いを和らげる効果があると言われています)
鍋を中火〜強火にかけ沸騰させます。
沸騰したら弱火にし、落とし蓋をして茹でます。たけのこの根元に竹串を刺して、スムーズに通るかどうかを確認し、お好みのやわらかさになるまで1時間〜茹でます。
火を止め、茹で汁に入れたまま冷まします。完全に冷めたら水で洗い、皮をむいてアク抜き完了です。


他にも、この様な方法があります
- 米のとぎ汁を使った簡単アク抜き
しっかり濃いとぎ汁を使ってください - 重曹を使った時短アク抜き
水1リットルに対して、小さじ1/2〜小さじ1程度←入れすぎると苦味が出ることがあるので正確に計量しましょう - 茹でるだけの簡単アク抜き
※ 他の方法に比べて、アクの抜け具合が劣る可能性があります
好みにもよりますが、私は一番簡単なので、米のとぎ汁を使い、圧力鍋で時短にアク抜きすることが多いです。(加圧時間は、ゼロ活力鍋なら3分/高圧なら5分/普通の圧力鍋なら10分ほどです)
米ぬかを使うと、筍の風味が豊かになり、独特の香ばしさが加わります。食感がやわらかくなり、より食べやすくなります。
米のとぎ汁を使用すると、アクが取れる一方で、筍本来の風味が残りやすいです。食感は比較的しっかりとしたまま残ると言われています。
その他おすすめの食材
本場のレシピでは、玉ねぎやきくらげを加えることがあります。
家庭でボリュームをUPするときは、
- もやし
- しいたけ等のきのこ類
- 厚揚げ
などがおすすめです!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓