【牛丼レシピ】10分で吉野家風「ふわとろ&つゆだく」

無性に食べたくなる、あの吉野家牛丼。おうちで再現できたら最高ですよね。

このレシピなら10分以下で、お店に負けないふわとろ」食感と、ご飯がすすむつゆだくの絶品牛丼が完成します。

秘密は、お肉を煮込まずに炒め煮にすることと、仕上げに加える”あるもの”。もう牛肉が硬くなる失敗とはおさらばです!忙しい日の救世主になること間違いなしの、究極の時短牛丼レシピをぜひお試しください。

【牛丼レシピ】10分で吉野家風「ふわとろ&つゆだく」のレシピと詳しい作り方や栄養成分について

目次

「つゆだく絶品牛丼」の作り方を動画でチェック

ショート動画にまとめてみました。
まずは作り方の流れや、火の通り加減をチェックしてみてください

  • 0:04 材料の下準備(玉ねぎのスライス)
  • 0:06 コツ① 玉ねぎを先に炒めて甘みを引き出す
  • 0:08 糸こんにゃくと牛肉を加える
  • 0:13 調味料を加えて「炒め煮」にする
  • 0:21 コツ② 仕上げのかつお節で旨味をプラス

レシピ「つゆだく絶品牛丼」

材料 2人分

  • 牛薄切り肉 300g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 糸こんにゃく 1袋(下茹で不要タイプ)
  • 生姜(すりおろし) 少量
  • 水 200ml
  • 本みりん 大さじ3
  • うすくち醤油 大さじ3
  • かつお節 ひとつかみ
  • 油 適量
  • ごはん 2杯分

【お好みで】

  • 三つ葉 適宜
  • 紅生姜 適宜

作り方 10分弱

STEP

材料の下準備

  • 玉ねぎは薄くスライスする。
  • 糸こんにゃくは水洗いしてザルにあげ、キッチンバサミで食べやすい長さに切る。
  • フライパンにを熱し、玉ねぎを中火で炒める。
  • しんなりしたら、糸こんにゃく牛肉を加える。
包丁で玉ねぎを薄くスライスしている手元
炒めている玉ねぎに、ザルから糸こんにゃくを加える様子
炒めている玉ねぎに、ザルから糸こんにゃくを加える様子
STEP

炒め煮と仕上げ

  • 牛肉の色が変わり始めたら、水・本みりん・うすくち醤油・生姜を加え、約3分炒め煮にする。
  • 仕上げにかつお節を加え、さっと混ぜて火を止める。
  • 器にごはんを盛り、具材を乗せる。お好みで三つ葉紅生姜を添える。
炒めた牛丼の具材に、計量カップから水を注ぎ入れている調理工程
牛丼の具材をフライパンで炒め煮にし、スプーンで混ぜている様子
仕上げに、煮えている牛丼の具の上から手でかつお節を振りかけているところ

コツ・ポイント

  • ポイント1:牛肉は「炒め煮」でふわとろ食感に!
    牛丼というと「煮込む」イメージがありますが、薄切り肉は加熱しすぎると硬くなり、パサつく原因になります。このレシピでは、調味料を加えたら3分程度の「炒め煮」で仕上げるのがポイントです。短時間で火を通すことで、お肉の柔らかさとジューシーさを保ち、ふわとろの食感を実現できます。
  • ポイント2:仕上げの「かつお節」がお店の味を超える秘訣
    最後にかつお節をひとつかみ加えるだけで、うま味成分であるイノシン酸がだし汁に溶け出し、味に圧倒的な深みと奥行きが生まれます。だしを取る手間なく、手軽に本格的な味わいへ格上げできるプロの技です。
  • ポイント3:「うすくち醤油」で上品な仕上がりに
    色が淡く、塩分がやや強めの「うすくち醤油」を使うことで、素材の色合いを活かしたきれいな煮汁に仕上がります。みりんの上品な甘みと合わさり、キレのあるしっかりとした味わいになります。他の醤油で代用する場合は、塩味が異なるため、味を調整してください。
  • ポイント4:下茹で不要の糸こんにゃくで時短
    アク抜きや下茹でが不要の糸こんにゃくを選べば、洗い物の手間も省け、調理時間をさらに短縮できます。軽く炒めて水分を飛ばせば、味がしみやすくなります。かさ増しにもなり、ヘルシーに満足感をアップさせてくれる名脇役です。

ちょい足しで大変身!味のバリエーション一覧

牛丼に少し加えるだけで、全く新しい味わいが楽しめます。その日の気分に合わせてお試しください。味が濃くなるのでベースの牛丼に加える醤油を減らすなど、調整してくださいね。

ピリ辛アレンジ

食欲をそそる辛さをプラス。スタミナをつけたい時にもおすすめです。

  • キムチ:盛り付け時に乗せるだけ。発酵の酸味と辛さが食欲をそそります。
  • 豆板醤・コチュジャン:調理の最後に小さじ1/2〜1程度加えると、コクのある中華・韓国風のピリ辛味に。
  • 柚子胡椒:器に盛ってから少量添えると、爽やかな香りと辛味が広がる大人向けの味わいに。
  • ラー油:仕上げに回しかけるだけで、風味と辛さがアップします。

まろやか&コクうまアレンジ

お子様にも喜ばれる、まろやかでリッチな味わいに!

  • とろけるチーズ:火を止める直前に乗せて余熱で溶かせば、とろ〜り濃厚な洋風牛丼に。
  • :定番の生卵や温泉卵はもちろん、溶き卵でとじれば「牛とじ丼」として楽しめます。
  • バター:仕上げにひとかけ乗せると、風味とコクが格段にアップします。醤油との相性は抜群です。
  • マヨネーズ:紅生姜との相性が良く、ジャンキーでやみつきになる味わいです。

さっぱり&風味豊かアレンジ

さっぱりと食べたい夏場や、少し気分を変えたい時に。

  • 大根おろし&ポン酢:さっぱりとした「みぞれ煮風」に。食欲がない時でも食べやすくなります。
  • 梅干し&大葉:刻んだ大葉と叩いた梅干しを乗せれば、後味さわやかな和風味に。
  • 刻みネギ・ミョウガ:薬味をたっぷり乗せることで、香りが引き立ち、最後まで飽きずに食べられます。
  • ゆず皮・レモンの皮:すりおろしたり千切りにしたものを加えると、さわやかな香りUPに。

節約&ボリュームUP!かさ増しにおすすめな食材

牛肉の量を少し減らしても、これらの食材を加えることで満足感がアップします。栄養バランスも整いやすくなるので一石二鳥です。

食材調理のポイント
きのこ類(しめじ、舞茸、えのき)玉ねぎと一緒に炒めるだけでOK。味に深みが出ますし、食物繊維もたっぷり摂れます。
ごぼうささがきにして、玉ねぎと一緒に炒めます(あらかじめレンジ加熱すると時短にも)。独特の風味と食感が良いアクセントになります。
厚揚げ・焼き豆腐味が染みやすいよう、食べやすい大きさに切って牛肉と同時に加えます。タンパク質も補給できます。
もやし火を止める1〜2分前に加え、さっと火を通します。シャキシャキの食感を残すのがポイントです。水分が多いので、塩を少量加えて味を整えると良いでしょう。
白菜食べやすく切って玉ねぎと一緒に炒めます。くたっと煮えると甘みが出て、つゆも美味しくなります。
春雨(乾燥)調味料を加えるタイミングで、加えます。
そのまま加えると、つゆを吸って美味しく仕上がりますが、その場合は、出来上がりの煮汁の分量が少なくなります。あらかじめお湯で戻しても構いません。お好みでどうぞ。

10分もかからない、吉野家風ふわとろ牛丼レシピと詳しい作り方

このレシピの栄養まとめ&おすすめ献立

このレシピの主な食材から摂取できる栄養素の一部をご紹介します。
出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に基づき、各食材の代表的な栄養素について記載しています。

食材栄養価について
牛肉(バラ)体を作るもとになるたんぱく質や、貧血予防に欠かせない、免疫機能の維持に関わる亜鉛を豊富に含みます。特に赤身肉に含まれる鉄は、体に吸収されやすい「ヘム鉄」です。
玉ねぎ特有の香りのもとである硫化アリルは、エネルギー代謝を助けるビタミンB1の吸収を高める働きがあるとされています。また、抗酸化作用を持つポリフェノールの一種、ケルセチンも含まれています。
糸こんにゃくほとんどが水分で、カロリーが非常に低い食材です。水溶性食物繊維であるグルコマンナンが主成分で、満腹感を得やすくする効果が期待できます。
かつお節うま味成分のイノシン酸だけでなく、良質なたんぱく質や、体内で合成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。

この牛丼のレシピだけでは、野菜由来のビタミンCや、カルシウムが不足しがちです。その栄養素を補うために、副菜や汁物をプラスするのがおすすめです

  • 【定番献立】豆腐とわかめのお味噌汁 + ほうれん草のおひたし
    豆腐でたんぱく質、わかめでミネラル、ほうれん草でビタミン・鉄分を補う、栄養バランスの取れた王道の組み合わせです。
  • 【さっぱり献立】きのこと油揚げの味噌汁 + トマトと大葉の和え物
    きのこで食物繊維をプラス。トマトに含まれるビタミンCは、牛肉の鉄分の吸収を助けてくれます。
  • 【簡単献立】もずく酢 + 大根サラダ
    火を使わずに作れる簡単な副菜で、食物繊維やビタミンCを手軽に補えます。

ぽかぽかびより内のレシピなら、こちらがおすすめ

よくある質問Q&A

牛肉の代わりに豚肉でも作れますか?

はい、作れます。豚バラ肉や豚こま切れ肉を使うと美味しく仕上がります。豚肉を使う場合も、牛肉と同様に加熱しすぎると硬くなるため、「炒め煮」で手早く仕上げるのがおすすめです。

牛肉のおすすめの部位や、使っている糸こんにゃくについて詳しく教えてください。

今回のレシピでは、程よく脂身も入っている牛バラ薄切り肉を使いました。薄切りであれば、どの部位でも構いませんが、軽く脂身を含むものの方が甘みを強く感じます。

糸こんにゃくは、写真のもので下茹で不要の物を使いました。下茹でが必要なものは3分ほど沸々させると良いでしょう。糸こんにゃく以外に、しらたきや春雨で作っても構いませんよ。

つゆだく牛丼に使った牛肉(バラ)の薄切り肉
牛丼におすすめな下ゆで不要な糸こんにゃくの商品パッケージ
うすくち醤油がありません。濃口醤油と他の調味料で代用できますか?

はい、代用可能です。他の醤油を使う場合は、味を見ながら調整してください。甘みの強い物を使う場合は、本みりんを減らしてもよいと思います。

本みりん+醤油の組み合わせを、めんつゆに変えても作れます。煮汁は、味見したときに「ちょっと濃いかな?」くらいにまとめると、具材の味とご飯のバランスがよくなると思います。

作り置きして冷凍保存はできますか?

はい、可能です。ただし、糸こんにゃくは冷凍すると食感が変わってしまう(水分が抜けて硬くなる)ため、冷凍保存を前提に作る場合は、糸こんにゃくを入れずに調理するのがおすすめです。粗熱が取れたら、1食分ずつ小分けにしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍してください。食べる際は、電子レンジで温めるか、小鍋で温め直してください。

関連リンク

どんぶりのレシピ一覧はこちら

牛肉が残ったら、こちらの炊き込みご飯がおすすめ!SNSで流行ったビーフペッパーを炊飯器で作るレシピです

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次