【簡単レシピ】小松菜のだし巻き卵の作り方。お弁当にぴったりの彩りおかず

いつもの卵焼きに、シャキシャキ食感の小松菜を加えてみませんか?鮮やかな緑が彩りをプラスし、マンネリしがちなお弁当のおかずを華やかにしてくれます。

このレシピは、白だしを使うので味付けも簡単。だしの風味がしっかり効いているので、冷めても美味しくいただけます。

目次

レシピ【小松菜のだし巻き卵」

材料:2人分(作りやすい分量)

  • 小松菜:80g (2株)
  • 卵:2個
  • けずり節:3g
  • 白だし:小さじ2
  • 砂糖:ひとつまみ
  • 塩(下茹で用):少々

作り方:10分

STEP

小松菜と卵液の準備

  • 下準備:鍋に湯を沸かし、塩(分量外)を加え小松菜を茹でる。冷水に取り、水気を固く絞る。
  • 芯を作る:小松菜を卵焼き器の幅に合わせて切る。巻きすにキッチンペーパーを敷き、小松菜、けずり節をのせる。白だし(小さじ1)を全体にかけ、しっかりと巻いて芯を作る。
  • 卵液を作る:ボウルに卵を割り入れ、残りの白だし(小さじ1)と砂糖を加えて溶きほぐす。
小松菜の卵焼きレシピの下準備。鍋で小松菜を色鮮やかに塩茹でしている工程。
だし巻き卵の作り方。ボウルで卵と白だし、砂糖を混ぜ合わせて卵液を作る様子。
彩り豊かな小松菜の卵焼き。茹でた小松菜に、旨味を出すためのけずり節をたっぷり乗せているところ。
STEP

焼いて形を整える

  • 焼く:卵焼き器を熱して油(分量外)をひき、卵液の1/3量を流し入れる。奥に手順2の芯をのせ、手前に向かって巻く。
  • 仕上げる:焼いた卵を奥にずらし、残りの卵液を2回に分けて流し入れ、同様に巻いていく。
  • 形を整える:焼きあがったら熱いうちに巻きすに取り、形を整える。粗熱が取れたら食べやすい大きさに切り分ける。
小松菜の卵焼きの作り方のポイント。焼いた卵の上に準備した小松菜の芯を乗せ、具材を巻き込む工程。
美味しいだし巻き卵の焼き方のコツ。卵焼き器で半熟状になった卵を丁寧に巻いている様子。
お弁当用の卵焼きを綺麗に仕上げるコツ。焼きあがっただし巻き卵を熱いうちに巻きすで包み、形を整える工程。

コツ&ポイント

  • 小松菜の水気は念入りに絞る
    小松菜の水分が残っていると、卵焼き全体が水っぽくなり、味がぼやけてしまいます。キッチンペーパーで包むようにして、しっかりと水気を絞りましょう。
  • けずり節は真ん中に
    小松菜の中心にけずり節を置いて巻いています。これは、小松菜の水気を吸ってくれるだけでなく、うま味もプラスされて風味良く仕上がるからです。おつまみとして食べる場合や、お弁当に入れる場合は、このけずり節の部分に、醤油を2〜3滴垂らすと良いでしょう。
  • 火加減は中火〜弱火で
    火が強すぎると焦げ付き、綺麗に巻けません。卵液を流し入れたら中火にし、半熟状になったら弱火に落とすなど、火加減を調整しながら丁寧に焼き上げましょう。焦げ目をつけないように巻いています。
  • 焼き上がりに巻きすで整える
    熱いうちに巻きすで形を整えることで、形が綺麗になるだけでなく、余熱で火が均一に入り、具と卵がなじんでしっとりとした仕上がりになります。
小松菜以外の野菜でも作れますか?

はい、ほうれん草やニラ、さやいんげんなどでも美味しく作れます。ほうれん草を使う場合は、アク(シュウ酸)が多いため、下茹でした後によく水にさらして使用してください。

白だしがない場合は、何で代用できますか?

めんつゆ(2〜3倍濃縮タイプ)を同量で代用可能です。めんつゆは甘みが強い製品が多いので、その場合は砂糖の量を減らすか、なしにしても良いでしょう。

卵焼きが焦げ付いてうまく巻けません。

火加減が強い可能性があります。終始弱火〜中火で調理してみてください。また、卵液を流し込む都度、油をキッチンペーパーなどで薄くしくと、焦げ付きにくく綺麗に巻けます。

栄養価について&おすすめの献立

以下は、このレシピ(2人分)を調理した場合の栄養成分の目安と、各食材が持つ主な栄養素です。栄養価の計算は「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」およびヒガシマル醤油株式会社の公式情報(この時、京風割烹白だしを使用したため)を基に算出しています。

項目(食材)栄養価について
小松菜β-カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分が豊富です。特にカルシウムは、ほうれん草の約3倍含まれており、骨や歯の健康維持に欠かせません。
たんぱく質を構成する必須アミノ酸をバランス良く含む良質な食材です。「完全栄養食品」とも呼ばれ、ビタミンA、D、E、B群、鉄など多くの栄養素を含みます。
けずり節(かつお)たんぱく質、必須アミノ酸のほか、旨味成分であるイノシン酸が豊富です。また、血液を作るのに必要なビタミンB12も含まれています。

1人分あたりの栄養価は

  • エネルギー: 約88 kcal
  • たんぱく質: 約8.1 g
  • 脂質: 約5.2 g
  • 炭水化物: 約2.1 g
  • 食塩相当量: 約1.0 g

※計算の前提:卵はMサイズ1個50gとして計算。調理油の栄養価は含んでいません。

たんぱく質や一部のビタミン・ミネラルは豊富ですが、エネルギー源となる炭水化物や、腸内環境を整える食物繊維は十分に摂取できません。それを補うためには、こんな感じの献立がおすすめです。レシピもご紹介しますね

  • 主食雑穀ごはん(炭水化物、食物繊維、ミネラルを補給)
  • 汁物きのこや根菜の味噌汁(食物繊維や他のビタミン類を補給)
  • 副菜ひじきの煮物(不足しがちな鉄分や食物繊維をさらにプラス)

関連リンク

同じように、彩りがきれいな卵焼きで、青のりを加えて焼いたものがあります。青のりが香って絶品!さっと混ぜて作るだけなので時短になります

今回のこのレシピでは小松菜を少ししか使わないため、小松菜が残りますよね。いつもの小松菜レシピに飽きたら、こちらからどうぞ

電子レンジで作るナムルや、煮浸しなどが人気です。電子レンジで作っても、彩りよく仕上げるコツなどを紹介しています

小松菜入りの彩綺麗なだし巻き卵

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次