レンジメートプロで作る【白身魚とキャベツのさっと煮】

フライパンでさっと作れる白身魚とキャベツのさっと煮と言うレシピがありまして、たくさんの方に作っていただいている人気レシピなんです

ムニエルを野菜と一緒に作っているので、野菜の水分がソースがわりになり、パンと一緒に食べると絶品です。これを、今回、電子レンジ専用調理器レンジメートプロで作ってみました。

私が何ヶ月も愛用して感じるレンジメートプロの特徴

  • 焼き色を自由につけられる(加熱時間の調整で焼き色なしもOK)
  • 特に魚料理がフライパンやグリルよりもふわふわでおいしい
  • 調理時の匂いが抑えられる
  • レンジ調理だけでなく、後片付けも楽ちんで時短につながる

先日、Loftで1万円をきるお値段で売っていました!春から新生活を始められる方、忙しくても手作りの料理を食べたい方の味方になる便利な調理器具だと思います。

レンジメートプロで作る白身魚のさっと煮

このレシピは、白身魚に下ごしらえレンジメートプロで焼き色をつけるキャベツなど他の材料を加えて再び蒸すの順で作ります。作り方は動画にもしてみたので、ぜひチェックしてみてください。

目次

【白身魚のさっと煮】の材料

材料:2切れ分
調理時間の目安:加熱6分半

  • 白身魚 2切れ
     料理酒 大さじ2
     塩こしょう 少々
  • 米粉 大さじ1〜2
  • 米油 小さじ1
  • キャベツ1〜2枚
  • トマト 1個
  • ベーコン 2枚
  • 有塩バター 10g
  • 白ワイン 大さじ2

下味の料理酒:「魚の臭み」をとりほどよく「塩味とうま味」を補うために使いました(お好みで省いて構いません)
 
米油:レンジメートプロはコーティングされていますが毎回油を塗って使っています(長持ちするかな?と期待を込めて)
 
有塩バター:5gを2つ用意しました。
 
どれも目分量でOKです。

詳しい作り方

STEP

白身魚の下ごしらえ

白身魚料理酒をかけてしばらく置きペーパーで水気を拭き取ります。塩こしょうを振ってから、全体に米粉をまぶしてください。

白身魚に料理酒をかける
白身魚に塩こしょうをふる
白身魚に米粉をまぶす
STEP

レンジで加熱調理する

米油を塗ったレンジメートプロ白身魚を置き、600Wで3分30秒加熱します。取り出して白身魚を端に寄せキャベツを敷き、その上に白身魚トマトベーコンを乗せます。最後にバター白ワインをかけて、再度600Wで3分加熱して完成です。

レンジメートプロで片面に焼き色をつける
白身魚の下にキャベツを敷く
具材を加えて再びレンジ加熱する

レンジメートプロで作る時のコツ

このレシピでは、焼き色をつけるのとその後キャベツを蒸すのに、2回の加熱が必要です。

  • 焼き色をつける→600W3分30秒
  • しっかり蒸す→600W3分

実際には、タラは4分くらいで火が通っていたので、「焼き色」「蒸す」にこだわらなければ、もっと短い調理時間で食べれます。この加熱時間は、素材や分量によって変わってくるので慣れが必要です。

加熱時間は短めにして様子を見ながら増やしていけば、失敗しにくいと思います

私の経験上、焼き色をつけるときは音で、蒸すときは湯気を見て確認しています。焼けている間、チリチリ音がしますし、しっかり加熱されるとフタの穴(蒸気を逃す部分)から湯気が勢いよく出ます

レンジメートプロの湯気が出る部分

写真ではわかりにくいのですが、レンジに入れる時に この穴が手前に来るように入れると、扉に水滴がつくので、それで判断しています。

動画で作り方をチェック

https://www.youtube.com/watch?v=KrA14B6SwTA

関連レシピ

レンジメートプロを使ったレシピ一覧は、こちらのページに随時更新しております

鍋やフライパンで作るよりも時間は短いし、ふわふわにできて感動したのが、カレイの煮付け。家族にも大好評でした

さばの味噌煮のレシピもおすすめです。たれを後から煮詰めたりすることなく、1回の調理で完成する簡単レシピにしており、こちらは余熱で火が通り過ぎた失敗例も乗せています

レンジメートプロで作る白身魚のさっと煮

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次