砂ずりを茹でて、ポン酢と和えた簡単おかずの紹介です。
鶏皮ポン酢の、砂肝バージョン。
茹でる時、やわらかく仕上げるポイント付きです。

ずりポン(砂ずりのポン酢和え)
砂ずり(砂肝)を茹でて火を通し、玉ねぎや薬味などとポン酢和えにします。
茹でる時は、強火でグツグツ茹でるとかたくなるので、弱火でじっくり火を通すと、やわらかく仕上がりますよ。
ポン酢だけで和えても美味しいのですが、しっかり味をつけるために、醤油やごま油もプラスしました。
ご飯にもお酒にもぴったりな、ヘルシーおかずです。
材料
2〜3人分 12分
・砂ずり 1パック(250g)
・塩 小さじ2/3
・酒 大さじ2
・たまねぎ 1/2玉
・大葉 3枚
・万能ねぎ 1茎
【A】ポン酢 大さじ1
【A】醤油 大さじ1
【A】ごま油 大さじ1
食材について
・砂ずり→可食部250gを目安に。
筋を取り除く場合は、もう少し多めに用意してください
作り方
- 砂ずりを下ごしらえする
砂ずりは、白い筋の部分を取り除きます(もしくは格子状に切込みを入れてもOK)
塩をもみ、しばらく置く。その間に湯をわかす。
- 砂ずりを茹でる
鍋の湯に、酒を加える。
沸騰したら砂ずりを加え、弱火5分加熱後、火を止めてそのまま余熱で火を通す。
- 調味料と和える
たまねぎは皮を剥いて繊維に沿って薄切りにする。
大葉は千切り、万能ねぎは小口切りにする。
水けをきった砂ずりと、たまねぎをボウルに入れ、【A】と和える。
器に盛り付け、大葉・万能ねぎを散らす。
ポイント・コツ
砂ずりの筋
白い筋の部分は、格子状に切り目を入れれば食べられます。
お好みでどうぞ(我が家は取り除いています)
加熱方法
強火でグツグツ加熱せずに、弱火でじっくり火を通す方がやわらかく仕上がります。
湯の分量が少なすぎると、砂ずりを入れた時に温度が下がるので気をつけてください。
調味料について
ポン酢醤油+ごま油
めんつゆ+酢+ごま油 などの組み合わせでもOKです。
私は、ミツカン【味ぽん】と、福山醸造【鮭香るしょうゆ】と、ごま油を合わせました。
この福山醸造さんの鮭香るしょうゆ。
北海道産鮭節・日高昆布のだし汁・鰹節で味に厚みのある甘口のだししょうゆなんです。
お浸しにかけても美味しく、最近 ハマっていて、食卓醤油として愛用しています。
あっさりとした砂ずりを和えるのにも、ちょっと甘み&うま味の強い調味料と合わせると、味に深みがでますよ。
砂ずりって、鶏の筋胃の部分です。
鶏はお腹に、砂をためて消化の手助けをしているんですね。
筋肉質な部位だから、脂質が少なくて良質なタンパク質を含み、主な栄養価は、ビタミンB12とビタミンK。
鉄分は24%。
レバーほどは多くないけれど、ほうれん草を同じグラム数食べるよりは多い。そんな感じです〜
薬味も全部混ぜちゃっても、OKです。

おいしそう!と思ったら、各SNSでシェアして頂けると嬉しいです。
読者登録も大歓迎です。
@pokapokakoharu
インスタグラムでは 画像スワイプレシピ
・つくれぽはストーリーズにて紹介中
・お弁当は月ごとにリールにまとめています。
コメント
コメント一覧 (2)
私は、お肉全般が 苦手なんですが、『砂肝』はなぜか大好きなんです。
是非 作ってみます‼️