【さつまいもレシピ】ホクホク絶品さつまいも炊き込みご飯

ほくほくなさつまいもで作る、誰もが大好きな人気レシピを紹介します。

簡単ヘルシー、しかもうま味がたっぷりで冷めても絶品な炊き込みご飯レシピ!ご飯にさつまいもの優しい甘みが染み込み、塩こんぶのうま味が食欲をそそります。

特別な材料や難しい手順は不要なので、料理初心者の方にもおすすめです。今回は小鍋で炊いていますが、もちろん炊飯器や電気圧力鍋で炊いても構いません。この絶品ごはんで、ぜひ食卓を豊かにしてください。

塩こんぶを入れてたく絶品さつまいもご飯のレシピ
目次

レシピ 【さつまいも炊き込みご飯】

材料 2人分

  • 白米:1合(180g)
  • さつまいも:1/2本(約50g)
  • 塩こんぶ:ひとつまみ(3~5g)
  • 塩:ひとつまみ
  • 水:180ml
  • ごま:お好みで

作り方 25分(浸水時間含まず)

STEP

準備する

  • 白米は洗って水気を切る。
  • さつまいもは1cm角に切り、水にさらしてアク抜きする。
  • 鍋に白米、さつまいも、塩こんぶ、塩、水を入れる。
     浸水する(目安):夏は30分~1時間、冬は1~2時間
さつまいもは一口大にカットして水に浸してアク抜きをする。STAUBなどの小鍋に材料を入れる。
STEP

炊く・蒸らす

  • 蓋を開けたまま中火にかける。
  • 沸騰したら混ぜ、蓋をして弱火で10分加熱する。
  • 火を止め、蓋をしたままさらに10分蒸らす。
  • 蒸らした後はふんわり混ぜ、お好みでごまをふる。
鍋でさつまいもご飯をたくレシピと詳しい作り方

よりおいしく作るためのコツ・ポイント

  • お米の浸水は丁寧に
    冷めてももっちり美味しい炊き込みご飯にするためには、お米の浸水が非常に重要です。特に低アミロース米(こしひかり・こしいぶき・ミルキークイーンなど)もっちりしている品種は、芯までしっかり浸水させることで、デンプン質が糊化され、甘みが増してより美味しく仕上がります。 
  • 塩こんぶの選び方
    塩こんぶは、炊き込みご飯の旨味を引き出す大切な要素です。スーパーで選ぶ際は、肉厚で良質な昆布を使っているものを選ぶと、より風味豊かに仕上がります。原材料名を確認し、増粘多糖類が入っておらず、昆布本来の風味を活かしたシンプルなものがおすすめです!
  • 鍋の選び方と水加減
    ご紹介のレシピでは、羽釜の形を元に開発された対流が促進される鋳物鍋「STAUB ラ・ココット de GOHAN」を使用しています。ご家庭で炊く場合は、機密性の高い厚手の鍋がおすすめです。
     
    炊飯器で炊いても構いません。それぞれの鍋や炊飯器に適した水分量に調整してください。一般的に、炊飯器の目盛りを参考にしつつ、さつまいもや塩こんぶから出る水分を考慮して、通常よりも若干水を減らすと良いでしょう。

このレシピの栄養成分について

本レシピ(2人分)の材料から摂取できる主な栄養成分は以下の通りです。

項目(食材)栄養価(2人分合計)
エネルギー約 683 kcal
炭水化物約 156.4 g (主に白米とさつまいもからの供給。さつまいもには食物繊維も豊富に含まれます。)
たんぱく質約 11.8 g (白米に由来する植物性たんぱく質が主です。)
脂質約 1.7 g (非常に少量で、主に白米に含まれるものです。)
食物繊維総量約 2.6 g (さつまいもに特に豊富で、腸内環境を整える働きが期待できます。塩こんぶにも含まれます。)
カリウム約 409 mg (さつまいもに多く含まれ、体内のナトリウム排出を助け、血圧の調整に関与します。)
ビタミンB1約 0.22 mg (白米に微量含まれ、糖質の代謝を助けます。)
ビタミンC約 14.5 mg (さつまいもに比較的多く含まれ、抗酸化作用やコラーゲン生成に関与します。加熱による損失は考慮されていません。)
ビタミンE約 0.65 mg (さつまいもに微量含まれ、抗酸化作用が期待できます。)
マグネシウム約 41 mg (白米に含まれ、骨や歯の形成、酵素反応などに関与します。)
食塩相当量約 0.9 g (塩こんぶと調理用の塩によるものです。製品や塩の量により変動します。過剰摂取に注意が必要です。)
出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より計算

この「さつまいも炊き込みご飯」は、炭水化物を主体とした栄養素が豊富に摂れる一方で、動物性たんぱく質や不飽和脂肪酸、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK、鉄分、亜鉛などは十分に摂取できません。

不足しがちな栄養素を補うためには。。。

  • たんぱく質(動物性):鶏肉、魚、卵を使ったメイン料理
  • たんぱく質(植物性)・鉄分:豆腐料理(例:冷奴、麻婆豆腐)
  • ビタミンA・K・葉酸:ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜の和え物や炒め物
  • ビタミンD・ミネラル:きのこ類(例:きのこのソテー、きのこの味噌汁)
  • ミネラル・食物繊維:わかめなどの海藻類を使った汁物
  • 不飽和脂肪酸:青魚(例:サバの塩焼き、イワシの煮付け)

私だったら、こんな感じの献立にします。
おすすめのレシピリンクしておきますね

このレシピにおけるQ&A

お米の浸水時間はなぜ重要なのでしょうか?

お米をしっかり浸水させることで、デンプンが水を十分に吸って糊化しやすくなり、炊き上がりがふっくらと甘みのある美味しいご飯になります。特に、冷めても美味しい炊き込みご飯にするためには、この工程が非常に大切です。

炊飯器で炊く場合、水加減は調整が必要ですか?

はい、鍋の種類や炊飯器の機種によって適切な水分量が異なります。今回のレシピは鍋炊きを基準としているため、炊飯器で炊く場合は、炊飯器の通常の水加減を参考に、さつまいもや塩こんぶから出る水分も考慮し、気持ち少なめに調整することをおすすめします。

さつまいもレシピの定番「さつまいもご飯」

関連リンク

「ぽかぽかびより」内のさつまいもを使用したレシピは、こちらにまとめています。

炊き込みご飯レシピで、さつまいもを丸ごと入れて作るレシピも紹介しています。ちょっと太いさつまいもを使うと、やわらかく仕上がらないので、気持ち細目のさつまいもで作るのがおすすめです。切らなくて良いのでアク抜きも不要。きれいに洗って、ご飯と炊いてたからほぐすので、とっても簡単です

揚げる系のおつまみレシピから、デリサラダ風。肉類と一緒に炒めたりなど、バリエーション広がりますが、おいしいさつまいもが出回ると食べたくなるのは、スイートポテト。去年はまって作っていた会を動画にしています

塩こんぶを入れてたく絶品さつまいもご飯のレシピ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次