10分で完成【ズッキーニのわさびマヨ和え】|初心者でも失敗なし

夏が旬のおいしい野菜、ズッキーニを使った簡単レシピを紹介します。

暑い季節には、やっぱり火を使わずにあっという間に完成するのが嬉しいですよね。
ズッキーニのわさびマヨ和えは、ピリッとしたわさびの風味がアクセントになって、やみつきになること間違いなし。またカニカマも一緒に和えているので、旨みたっぷり。タンパク質も取れる嬉しい副菜です。

料理初心者さんでも失敗なく作れるお手軽レシピなので、ぜひお試しください。
あと一品欲しい時や、お酒のおつまみにもぴったりですよ。

ズッキーニとカニカマのわさびマヨ和え
目次

材料・分量

材料:2人分
調理時間の目安:10分

  • ズッキーニ(大) 1本
  • 塩(塩もみ用) 小さじ1/2
  • カニ風味かまぼこ 1袋
  • 【A】マヨネーズ 大さじ2
  • 【A】わさび 小さじ1

詳しい作り方

STEP

ズッキーニの塩もみ

ズッキーニはスライサーなどで薄くスライスし輪切りにします。軽く塩もみし、やさしく絞ります。

STEP

調味して和える

ボウルに【A】を入れて混ぜます。混ざったら、ズッキーニカニ風味かまぼこを加え、全体に味が行き渡るよう和えます。

おいしく作るためのコツ&ポイント

ズッキーニの豆知識について

栄養価

見た目はきゅうりに近いのですが、かぼちゃの仲間!低カロリーで栄養豊富な夏野菜です。
・ビタミンC・カリウム・食物繊維が豊富
・むくみ予防、整腸作用、美肌効果が期待できます

選び方のポイント

  • 表面にハリとツヤがあって、色が濃いもの
  • 持ったときにずしりと重みがあるもの
  • ヘタの切り口が新鮮で黒ずんでいないものが◎

保存方法について

新鮮なうちに食べるのが良いのですが、すぐに使いきれない場合は、正しく保存しましょう!

  • 冷蔵保存:〜10日間
    まるごとキッチンペーパーに包んで保存袋で密閉し、野菜室へ。
    (水分が多い野菜なので乾燥させない/温度が低すぎると傷みやすい)
  • 冷凍保存:〜1ヶ月
    使いやすい大きさにカットして、重ならないようにし冷凍庫へ。
    (一度凍らせたあとは重なってもOK/空気を抜くと◎/加熱調理向け)

塩もみするときのポイント

強く揉むと、ズッキーニがボロボロになってしまいます。大さじ2ほどの水を加えて、軽く揉むと良いでしょう。もしくは、塩水に浸して置いても構いません。水気が出たら、優しく絞ります。

塩もみしたあと、塩は洗い流す?洗わない方がいい?

ズッキーニやきゅうりなどは、青臭さを抑えたり水分を減らしたりする目的で、塩もみすることがよくあります。このとき、塩を洗い流さずにそのまま使うことが一般的です。

とはいえ、その後の味付けによっては、塩味が強くなりすぎるのではと心配になることもあるでしょう。

塩もみしたあとは、一度ズッキーニを味見してみて、塩辛くなければそのままお使いください。もし塩を入れすぎて味が濃くなってしまった場合は、軽く流水で塩を流し、よく絞ってから使うと良いでしょう。

わさびマヨ以外のアレンジアイデアについて

  • ツナ缶やサバ缶など、缶詰の魚を加えても美味しいです。
  • 仕上げに青のり・刻みのりを散らすと風味が増します。
  • レモン汁・すりおろしたレモンの皮を加えると、さっぱりとした味わいになります。

関連レシピ

ブログ「ぽかぽかびより」内のズッキーニレシピはこちら

ズッキーニレシピ一覧|ぽかぽかびより

息子が気に入ったレシピは、こちら。
厚切りベーコンと、焼き色がつくように炒めたボリュームおかずです

娘が気に入ったレシピは、こちら。
明太子やチーズが大好物なので、薄めにカットしてカリッと仕上げます

ズッキーニとカニカマのわさびマヨ和え

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次