【焼きなすのアレンジレシピ】梅おかかジュレで絶品!夏バテに効く簡単な作り方|#PR#伊那食品工業#かんてんぱぱ

いつもの焼きなす、生姜醤油やポン酢ばかりでマンネリしていませんか?

今回は、焼きなすに梅干し風味のジュレをかけていただく、見た目にも涼やかな一品をご紹介します。

かんてんクックを使ったジュレはレンジで2分加熱!ぷるんと涼感たっぷりで、食欲のない日にもぴったりです。作り置きにも最適なので暑い日の常備菜にもおすすめですよ。

梅肉とおかかの【冷やし焼きなす】
目次

作り方を動画でチェック✔︎

Instagramリール、37秒の動画にしています。

  • なすのヘタの取り方、穴の開け方
  • なすの皮の剥き方
  • 梅ジュレを冷やしたあとのやわらかさ

などをチェック✔︎ してみてください

レシピ【焼きなす・梅おかかジュレ】

材料

2人分
調理時間の目安:20分

  • なす 3本
  • 【A】梅干し 2個
  • 【A】白だし 大さじ2
  • 【A】水 大さじ3
  • 【A】かんてんクック顆粒 小さじ1/3
  • 削り節 3g
  • 大葉 5枚

詳しい作り方

STEP

下ごしらえ

なすはヘタを取り除き、底の部分から菜箸で穴を開けておく。魚焼きグリルに並べ、強火で約15分焼く(トースターを使用する場合は、約20分加熱してください)。大葉は千切りにする。梅干しは種を取り除く。

STEP

梅ジュレを作る

耐熱ボウルに【A】を入れてよく混ぜ、電子レンジ(600W)で2分加熱し沸騰させる。取り出し、再びよく混ぜたら、粗熱を取ってから冷蔵庫で20~30分冷やす。

STEP

仕上げる

なすが焼き上がったら皮をむき、粗熱を取ってから冷蔵庫で20~30分冷やす。器に冷えた焼きなすを手で裂いて盛りつけ、上から❷をかける。仕上げに削り節と大葉を散らす。

おいしく作るためのコツ&ポイント

  • なすを焼く前に穴を開けるのはなぜ?
    なすの内部には水分が多く含まれています。加熱するとその水分が水蒸気となり、逃げ場がないと内圧で破裂してしまいます。事前に数カ所穴を開けることで、水蒸気の逃げ道を作り、安全に、そして均一に火を通すことができます。
  • なすは「強火で一気に」が鉄則です
    なすを焼く際は、魚焼きグリルやトースターの強火で、皮が黒く焦げるくらいまで一気に焼き上げてください。高温で短時間加熱することで、皮は香ばしく、中の水分は逃さずに閉じ込めることができます。これにより、外は香ばしく、中はトロトロでジューシーな食感に仕上がります。
  • 皮むきは「蒸らし」を利用すると簡単
    焼き上がった熱々のなすは、すぐに冷水に取ると水っぽくなってしまいます。焼き上がったらアルミホイルなどで包んで2〜3分蒸らすと、余熱で火が通り、皮と実の間に隙間ができて驚くほどスムーズに皮をむくことができます。
  • 梅ジュレは「しっかり沸騰」が成功の鍵
    ジュレに使う「かんてん」は、80℃以上で完全に溶ける性質があります。電子レンジで加熱する際は、液体がしっかりと沸騰していることを確認してください。ここで溶けきらないと、冷蔵庫で冷やしても固まらず失敗の原因になります。取り出した後にもう一度よく混ぜることで、溶け残りを防ぎます。
  • なすは「切る」より「裂く」で味が絡む
    焼きなすを盛り付ける際は、包丁で切るのではなく、ぜひ手で粗く裂いてみてください。断面が不均一になることで表面積が広がり、梅ジュレが格段に絡みやすくなります。口に入れたときの食感も柔らかく感じられます。

梅肉とおかかの【冷やし焼きなす】
「かんてんクック顆粒」がない場合はどうすればいいですか?

ゼラチンになると、分量や加熱温度が変わります。

寒天(粉寒天または糸寒天)があればそちらで代用できます。ただし、こちらも分量や加熱条件が異なるので、製品の説明をよくご確認ください。

かんてんクック顆粒は、サラサラの顆粒で80℃以上で溶けやすいのが特徴です。スーパーにも売っているので、ぜひ毎日のご飯作りに取り入れてみてください。

「ジュレがうまく固まりません。なぜですか?」

主な原因は加熱温度不足です。かんてんクック顆粒は80℃以上で完全に溶けるため、電子レンジでしっかり沸騰させることが大切です。ラップをかけずに加熱すると均一に温まりやすくなります。

このレシピの栄養まとめ

食材栄養価についての解説
なす体内の余分なナトリウム排出を助けるカリウムが豊富です。皮の紫色はナスニンというポリフェノールの一種で、抗酸化作用が知られています。
梅干し酸味の主成分であるクエン酸は、エネルギー代謝を助け、疲労回復に役立つとされています。
削り節筋肉や血液の材料となるたんぱく質を手軽に補給できます。旨味成分であるイノシン酸も豊富です。
大葉体内でビタミンAに変換され皮膚や粘膜の健康維持を助けるβ-カロテンが非常に多く含まれています。

出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
※上記は食材の一般的な栄養価に関する記述であり、本レシピ一杯で得られる効果効能を保証するものではありません。

この「冷やし焼きなす」は野菜中心の低カロリーな副菜です。そのため、体を動かすエネルギー源となる炭水化物や脂質、そして体を作る主成分であるたんぱく質は、この一品だけではほとんど摂取できません。栄養を補うおすすめの献立やレシピなどはこちら

  • 主食:ごはん、そうめん
    エネルギー源となる炭水化物を補給します。
  • 主菜:豚肉の冷しゃぶ、鶏むね肉の塩麹焼き
    不足しているたんぱく質と適度な脂質を補います。豚肉はビタミンB1も豊富で夏バテ対策におすすめです。
  • 汁物:豆腐とあおさの味噌汁
    豆腐で植物性たんぱく質を、あおさでミネラルを追加できます。

「ぽかぽかびより」内のかんてんを使ったレシピ一覧はこちら

梅肉とおかかの【冷やし焼きなす】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次