淡竹を使った、人気レシピを紹介します。
別名「アワダケ」や「呉竹」と呼ばれるハチク。
新鮮なものであればアク抜き不要ですし、気になる方は軽く下茹でするだけで食べられる 春が旬の食材です。
オイスターソースや醤油と炒めて、メンマ風の炒め物にしたら絶品です。

淡竹(ハチク)だけで少ない場合は、ブロッコリーの軸でかさ増ししても構いません。ぜひお試しください。
目次
材料・分量
調理時間の目安:10分 材料:2人分
- 淡竹 2〜3本(可食部 150g)
- ごま油 小さじ1
- 【A】酒 大さじ1
- 【A】みりん 大さじ1
- 【A】醤油 小さじ1
- 【A】オイスターソース 小さじ1
- 【B】鷹の爪 1個
- 【B】あらびきガーリック 適量
詳しい作り方
STEP
淡竹を切る
淡竹は皮に切り込みを入れて開くように皮をむき、食べやすい大きさに切ります。(えぐみが気になる場合は熱湯で下茹でしてください。)
STEP
炒めて仕上げる
フライパンにごま油を入れて中火で熱し、(1)を加えて炒めます。ごま油が全体になじんだら、【A】を加えて1分炒め、【B】を加えてさらに1分炒めます。



おいしく作るためのコツ・ポイント
食べごろ
炒めてすぐに食べても、おいしいです。
炒めた時の調味料と一緒に、空気をぬいて冷蔵保存すると、2〜3日日持ちします この場合は、しっかり味が染みるので、お酒のアテにもぴったりです。
調味料について
オイスターソースや醤油などは、メーカーによって食塩相当量が違います。
塩味が強くなりすぎないように、お好みで調整してください。
(オイスターソース、各社の中で、牡蠣の割合が多く濃厚なのは、リキンキか、KALDIに取り扱いがあるメガシェフです。)
関連レシピ
以前紹介した 淡竹(はちく)のみそきんぴら レシピページで、淡竹について(栄養価・下茹での必要性について・おいしい淡竹の見分けかた・選び方)を紹介しています
ぽかぽかびより


淡竹(はちく)のみそきんぴら|フライパンで5分
新鮮な淡竹を使った、簡単で美味しいみそきんぴらのレシピです。フライパンで5分で作れるので、忙しい日にもぴったり。おいしい淡竹の見分け方や調理方法についてもまとめ…
はちくのレシピは、数多くはないのですが、たけのこの仲間。
たけのこレシピの味付けとも相性が良いので、参考にしてください
人気レシピたち
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓