「キャベツが主役!」15分で作れる麻婆春雨|節約も時短も叶う万能おかず

キャベツひき肉がたっぷり入った、ご飯がすすむ絶品おかず麻婆春雨簡単レシピをご紹介します。

味付けの決め手はオイスターソース。コク深い味わいで、大人も子供も大満足間違いなしの一品です。フライパンひとつ15分もあれば完成するので、忙しい日の夕食にもぴったり。今日の献立にいかがでしょうか。

キャベツをたっぷり加えたご飯のすすむ麻婆春雨レシピ
目次

レシピ【キャベツたっぷり麻婆春雨】

材料:2人分

  • キャベツ:3〜4枚(300g)
  • 緑豆春雨(乾):40g
  • 合挽き肉:200g
  • ごま油:大さじ1
  • :1/2カップ(100ml)

【A】

  • 生姜(みじん切り):大さじ1
  • にんにく(すりおろし):大さじ1/2
  • 豆板醤:小さじ1

【B】

  • オイスターソース:大さじ1
  • 薄口醤油:大さじ1
  • こしょう:少々

作り方:15分

STEP

切る

  • 緑豆春雨は、ぬるま湯(40℃程度)に10分浸して戻し、ザルにあげて水気をしっかり切る。
  • キャベツは、食べやすい大きさ(5cm四方目安)にざく切りする。
春雨をあらかじめ、ぬるま湯で戻してやわらかくしておく下準備
STEP

炒める

  • フライパンにごま油と【A】を入れ、中火で熱する。
  • 香りが立ってきたら合挽き肉を加え、ほぐしながら肉の色が変わるまでしっかり炒める。
麻婆春雨を作る時は、最初にひき肉を豆板醤などと一緒に香ばしく炒める
STEP

調味して仕上げる

  • 下準備したキャベツ緑豆春雨を加え、蓋をして中火で2分蒸し煮にする。
  • 蓋を開け、【B】を加えて全体を混ぜ合わせる。
  • 煮汁が少なくなるまで、混ぜながら炒めれば完成。
キャベツや春雨を加えて蒸し焼きにする工程

コツ・ポイント

  • 香味野菜は焦がさず香りを引き出す
    にんにくや生姜は、冷たいフライパンに油と一緒に入れてから火にかけるのがおすすめです。弱火~中火でじっくり加熱することで、焦がさずに香りを最大限に油へ移すことができ、仕上がりの風味が格段にアップします。
  • ひき肉は”焼き付ける”ように炒める
    ひき肉をフライパンに入れたら、すぐにほぐさず、片面に焼き色がつくまで少し待ってからほぐし始めましょう。肉の香ばしい旨味(メイラード反応)が引き出され、料理全体に深いコクが生まれます。
  • キャベツの食感を残す
    キャベツのシャキシャキ感を楽しみたい場合は、蒸し煮の時間を1分半程度に短縮してください。余熱でも火が通るので、少し早いと感じるくらいで火からおろすのが美味しく仕上げるコツです。
  • 春雨は煮汁を吸わせて仕上げる
    春雨は煮汁を吸うと味が染み込み、美味しくなります。最後の工程で調味料を加えたら、春雨が美味しい煮汁をしっかり吸うように、混ぜながら炒め合わせてください。
辛いのが苦手です。豆板醤なしでも作れますか?

はい、作れます。豆板醤を省き、代わりに味噌を小さじ1/2〜1程度加えると、コクが出て美味しく仕上がります。お子様向けには、さらに砂糖をひとつまみ加えると甘みが出て食べやすくなります。

雨が団子のように固まってしまいます。

春雨を戻した後、ごま油(分量外)を少量まぶしておくと、くっつきにくくなります。また、フライパンに入れる際に、ほぐしながら加えることもポイントです。

作り置きはできますか?どのくらい日持ちしますか?

はい、作り置きも可能です。ただし、春雨が時間とともにつゆを吸って伸びてしまうため、食感は出来立てに劣ります。清潔な保存容器に入れ、冷蔵庫で1〜2日を目安に食べ切ってください。

合挽き肉の代わりに、他の肉でも作れますか?

豚ひき肉、鶏ひき肉、または豚バラの薄切り肉などでも美味しく作れます。豚バラ肉を使う場合は、肉から油が多く出るため、最初のごま油の量を半分に減らすと良いでしょう。

キャベツ以外の野菜を入れるなら、何がおすすめですか?

白菜、ピーマン、玉ねぎ、ニラ、もやしなどがよく合います。火の通りにくい野菜はキャベツと同時に、ニラやもやしなど火の通りやすい野菜は、最後の調味料を加える直前に入れるのがおすすめです。

このレシピの栄養まとめ

本レシピの食材から摂取できる代表的な栄養成分を以下に示します。栄養価は、可食部あたりの含有量に基づいています。

項目(食材)栄養価について
合挽き肉体を作るもとになるたんぱく質や、赤血球の材料となる、エネルギー代謝を助けるビタミンB群を豊富に含みます。
キャベツ免疫機能の維持やコラーゲンの生成に関わるビタミンC、血液凝固や骨の健康に関わるビタミンKを含みます。また、胃の粘膜を保護する働きで知られるビタミンU(キャベジン)も特徴的な成分です。
緑豆春雨主成分は、エネルギー源となる炭水化物です。原料が緑豆であるため、他の麺類に比べて血糖値の上昇が緩やかであるという特徴があります。
にんにく・生姜香り成分であるアリシン(にんにく)やジンゲロール(生姜)は、食欲増進や血行促進などの働きが期待されています。

【出典】

文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」
※上記の栄養成分は食材の一般的な特徴を述べたものであり、調理による栄養価の変動は考慮していません。また、レシピ全体の栄養価を保証するものではありません。

このレシピは肉と野菜が中心のため、骨や歯の主要な構成成分であるカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが不足しがちです。また、緑黄色野菜に含まれるビタミンA(β-カロテン)も少ないです。不足しがちな栄養素を補うためのおすすめの献立やレシピはこちら

  • 主菜:キャベツと春雨の麻婆風炒め
  • 副菜にんじんとツナの和え物(ビタミンAを補給)
  • 汁物わかめ豆腐きのこの中華スープ(カルシウム、ビタミンD、食物繊維を補給)

関連リンク

キャベツを大量消費するなら、こちらのレシピからどうぞ。

具だくさんのスープに入れると、ボリュームも満点ですしかさも減って食べやすくなりますよ

ツナや塩昆布など「うま味」たっぷりな食材とマヨネーズで炒めた副菜も人気です

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次