【殿堂入り】関西風肉吸いレシピ|出汁香る!水菜と牛肉のあったか定番スープ

寒い日に食べたくなる関西風肉吸いは、だしの香り牛肉の旨みを楽しめる定番スープ。

あっという間に作れる簡単レシピなので、料理初心者にもおすすめです。冷蔵庫にある水菜うすあげで手軽に作れるのが魅力です。

水菜と牛肉の肉吸いレシピ|簡単15分で作る関西風あったかスープ
目次

レシピ 関西風肉吸い(水菜と牛肉の和風スープ)

材料:3〜4人分

  • 牛薄切り肉 100g
  • 水菜 1/2束
  • うすあげ 2枚
  • 【A】だし 1000ml
  • 【A】薄口しょうゆ 大さじ2
  • 【A】みりん 大さじ2
  • 【A】 小さじ1
  • 七味唐辛子 少々

作り方:10分

STEP

下ごしらえをする

  • うすあげは熱湯をかけて油抜きし、食べやすい大きさに切る。
  • 水菜は洗って3〜4cmの長さに切る。
肉吸いを作る工程(うすあげは熱湯をかけて油抜きし、食べやすい大きさに切る。

水菜は洗って3〜4cmの長さに切る。)
STEP

煮る

  • 鍋に【A】を入れて火にかけ、牛薄切り肉を加えてアクを取る。
  • うすあげを加えて軽く煮込み、最後に水菜を加えて火を止める。
  • 器に盛り付け、七味唐辛子をふる。
肉吸いを作る工程。牛肉を加えたり、水菜で仕上げる写真。

コツ・ポイント

  • 牛肉はしゃぶしゃぶ用を使用すると、口当たりがやわらかく仕上がります。
  • だしは昆布と鰹節の合わせだしが最も香り高く、肉の旨みを引き立てます。(市販の調味料などを使う場合は、白だしなどで代用して、塩味を調整してください。)
  • うすあげはしっかり油抜きすると、スープの味が澄んで上品になります。他に絹厚揚げや、絹ごし豆腐などを加えてボリュームUPするのもおいしいです。
  • 最後に入れる水菜は余熱で火を通すと、シャキッとした食感が残ります。
牛肉の代わりに豚肉でも作れますか?

はい。豚薄切り肉でも美味しく作れますが、脂の風味が強くなるため、だしは少し濃いめがおすすめです。

水菜がないときは?

小松菜やほうれん草でも代用可能です。また、白ねぎとの相性もぴったりです。加熱時間を短くして色と食感を残しましょう。

七味唐辛子以外のおすすめの薬味は?

柚子こしょうやおろし生姜も相性抜群です。風味が引き締まり、味わいが深まります。

冷蔵保存はできますか?

作った日を含めて、冷蔵で2日程度保存可能です。野菜がくたくたになってしまうので、食べる前に軽く温め直すときに、野菜を加えるのがおすすめです。

このレシピの栄養まとめ

出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)

食材栄養価(主な成分)
牛薄切り肉(100g)たんぱく質 17.7g、鉄 2.4mg、ビタミンB12 2.0μg、エネルギー 210kcal
水菜(50g)βカロテン 1500μg、カルシウム 105mg、ビタミンC 13mg、食物繊維 1.1g
うすあげ(2枚・約40g)たんぱく質 8.0g、脂質 7.8g、カルシウム 110mg、鉄 1.3mg
だし(1000ml)ナトリウム 約200mg(素材により変動あり)
みりん(大さじ2)炭水化物 8g、エネルギー 90kcal
薄口しょうゆ(大さじ2)ナトリウム 2600mg、たんぱく質 1.5g

この1品だけでは、炭水化物・ビタミンD・食物繊維などの栄養素が少なめです。他に何か組み合わせるのであれば、このような献立やレシピがおすすめです

  • 主食:雑穀ごはん(ビタミンB群・食物繊維を補う)
  • 副菜:ひじきの煮物(鉄・カルシウム補給)
  • デザート:みかん(ビタミンC・βカロテン強化)
水菜と牛肉の肉吸いレシピ|簡単15分で作る関西風あったかスープ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次