【大人気副菜】レンコンとちくわのペペロンチーノ風炒め

レンコンのレパートリーを増やしたい方に!
簡単節約で大満足のレンコンちくわペペロンチーノ炒めをご紹介します。

シャキシャキのレンコンと、魚介の旨味が詰まったちくわを組み合わせた、風味豊かな一品です。にんにくと唐辛子の香りが食欲をそそり、お弁当のおかずやあと一品にも最適です。調理時間はわずか15分、初心者でも失敗なく作れます。

目次

【レシピ】レンコンとちくわのペペロンチーノ風炒め

材料:4人分

  • レンコン 1節
  • ちくわ 2本
  • 鷹の爪 1本
  • にんにく 1片
  • オリーブオイル 小さじ2
  • 塩、こしょう 適宜
  • パセリ(みじん切り) 適宜

1人分の栄養成分(推定値)
 エネルギー:約66 kcal
 塩分(食塩相当量):約1.04 g
 たんぱく質:約2.46 g
 脂質:約2.27 g
 食物繊維:約1.03 g
 糖質:約8.89 g
 野菜量:約50 g

作り方:15分

準備

事前準備

  • レンコンは皮をむき、4〜5cmの長さに切ってから、1cm角程度の棒状に切る。
  • 酢水(分量外)に5分ほどさらし、水けをしっかり切る。
  • ちくわは半分の長さに切ってから、さらに4等分に切る。
  • にんにくは皮をむき、輪切りにする。
  • 鷹の爪は種を取り除き、ハサミで輪切りにする。
STEP

材料を炒める

  • フライパンにオリーブオイルレンコンにんにく鷹の爪を入れる。
  • 中火にかける。
  • 焦げ付かないように注意しながら、レンコンに火が通り、薄く焼き色がつくまで炒める。
STEP

調味する

  • レンコンに火が通ったら、ちくわを加える。
  • 塩、こしょうで味を調える。
  • 器に盛り付け、パセリを散らして完成。

コツ・ポイント

  • レンコンの変色を防ぐコツ
    レンコンを切った後、酢水にさらす工程は、レンコンに含まれるポリフェノールが空気に触れて変色するのを防ぐ「アク抜き」の役割があります。また、この工程により、シャキシャキとした食感を保つことができます。
  • 香りを引き出すコツ
    ペペロンチーノは、にんにく鷹の爪の香りをオイルに移すのが美味しさの要です。しかし、にんにくが焦げやすいのが難点です。本レシピでは、火が通りにくいレンコンと一緒に炒めることで、香りをオイルにしっかりと移しながら、焦げ付きも防止しています。
    もしにんにくが焦げそうになったら、一度取り出してから、最後に盛り付け時に戻すときれいに仕上がります。
  • 旨味を活かすコツ
    ちくわは、魚の旨味成分であるイノシン酸や、甘味成分であるアミノ酸(グリシン、アラニンなど)を豊富に含んでいます。炒め物の仕上げに加えることで、全体の味に深い旨味とコクを与えてくれます。炒めすぎると固くなるため、レンコンに火が通ってから加えるのが、美味しく作るポイントです。
  • ちくわ以外に代用できる食材(アレンジ)
鷹の爪(唐辛子)がない場合、代用できるものはありますか?

豆板醤やラー油で代用可能です。豆板醤の場合は少量(小さじ1/4〜1/2程度)をにんにくと一緒に炒め、ラー油の場合は盛り付けの直前に回しかけてください。

レンコンは水煮(調理済み)を使っても美味しく作れますか?

はい、調理済みでも可能です。ただし、水煮はシャキシャキ感が失われている場合があるため、炒める時間は短くしてください。生のレンコンのような風味や食感は劣る可能性があります。

オリーブオイル以外のごま油やサラダ油で代用できますか?

代用可能ですが、ごま油を使うと中華風の風味になり、サラダ油を使うとよりシンプルな炒め物になります。

ペペロンチーノ風の香りを出すにはオリーブオイルが一番あいますよ!

このレシピの栄養まとめ

主要な食材の栄養成分を簡単にまとめておきます。
※出典:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

食材栄養価について
レンコン (根茎、生)カリウム:100gあたり440mg含有。体内のナトリウム排出を助け、高血圧予防に役立つとされています。ビタミンC:100gあたり48mg含有。抗酸化作用やコラーゲン生成に関わる栄養素です。食物繊維:100gあたり2.0g含有(総量)。腸内環境を整えるのに役立ちます。
ちくわ (魚肉ねり製品)たんぱく質:100gあたり9.5g含有(推定値)。良質な魚由来のたんぱく質源であり、体の組織を作る主成分です。
にんにく (りん茎、生)ビタミンB6:100gあたり1.53mg含有。たんぱく質や脂質の代謝に関わる重要なビタミンです。カリウム:100gあたり510mg含有。体内の水分バランスを調整します。
オリーブオイル (植物油脂類)脂質:約99%が脂質です。主成分であるオレイン酸は一価不飽和脂肪酸であり、生活習慣病の予防に役立つとされています。ビタミンE:抗酸化作用を持つビタミンが含まれます。

このレシピはメインの食材が、レンコン。緑黄色野菜の使用が少ないため、ビタミンA(β-カロテン)葉酸といったビタミン類が不足しがちです。また、骨の健康を保つカルシウムも、もっと摂取したい栄養素です。

それを補うための、おすすめの献立やレシピはこちら

  • 汁物: ほうれん草や小松菜など
     緑の濃い野菜と油揚げを具にした味噌汁(葉酸・ビタミンA・カルシウムを補給)
  • 副菜: 人参やカボチャを使った和え物やサラダ(ビタミンAを豊富に補給)
  • 主菜: 豆腐や牛乳、小魚を使った料理(カルシウムを補給)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次