家庭菜園などで大葉の花が咲き、花穂紫蘇(穂しそ)が手に入ったものの、どう使えばいいか分からない…そんな経験はありませんか?
今回は、その豊かな香りを活かした絶品「花穂紫蘇の佃煮」の簡単レシピをご紹介します。大量消費にもぴったりのこの作り方で、ご飯が進む常備菜をぜひお試しください。

目次
「花穂」とは?大葉の花、穂しそについて
「花穂(かすい)」とは、小さな花が穂のように連なって咲く状態のことで、植物学上の用語です。
料理で使われる「花穂紫蘇(はなほじそ)」は、香味野菜である大葉(青じそ)の花が咲き、実が熟す前の若い花穂を指します。一般的に「穂紫蘇(ほじそ)」とも呼ばれ、ほぼ同義で使われることが多いです。
- 特徴:大葉特有の爽やかな香りに加え、花の部分の華やかな香りとしごいた実のプチプチとした独特の食感が特徴です。見た目も美しく、料理に彩りを添えます。
- 旬と収穫時期:大葉の花が咲く夏の終わりから秋口(8月下旬~10月頃)が旬です。花が2/3ほど咲き終わった頃が収穫の目安とされています。
- 主な用途:刺身のつまとして添えられたり、醤油漬け、天ぷら、パスタの風味付け、そして今回ご紹介する佃煮など、幅広い料理に活用できます。
家庭菜園のほか、八百屋や産直などで出回ります。
左のボリュームでも、枝を外すと右側の分量になります


レシピ
花穂紫蘇の佃煮(だし&醤油風味)材料:作りやすい分量
- 花穂紫蘇 — 20g
- 削り節 — 8g
- 生姜(みじん切り) — 大さじ1
- あらびきガーリック — 小さじ1弱
- 【A】
- 醤油 — 小さじ2
- 液体塩こうじ — 小さじ1
- 味噌 — 小さじ1
- 砂糖 — ひとつまみ
作り方
STEP
下ごしらえ
- 花穂紫蘇を茎からしごいてはずす。
- ボウルに【A】の調味料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。


STEP
茹でて和える
- 鍋に湯を沸かし、塩(分量外)をひとつまみ加える。花穂紫蘇を入れ、10秒ほどさっと湯がく。
- ザルに上げ、流水で粗熱をとる。その後、水気を固く絞る。
- 【A】を混ぜたボウルに、水気をきった花穂紫蘇、削り節、生姜、あらびきガーリックをすべて加え、全体をよく和える。


コツ・ポイント
このレシピは、花穂の香りや、発酵食品の力、生姜やあらびきガーリックの風味を生かして、火入れは最小限にしています。醤油やみりんをしっかり煮詰めて作る佃煮とは違うので、あまり日持ちしません。早めにお召し上がりください。
- 花穂を茹でるのは10秒程度に
香りが命の花穂紫蘇は、加熱しすぎると風味が飛んでしまいます。熱湯でさっと10秒ほど茹でることで、色合いが鮮やかになり、アクも抜けて香りが引き立ちます。 - 水気はしっかりと絞る
茹でた後の水気は、キッチンペーパーも使いながら可能な限り固く絞ってください。水分が残っていると味がぼやけてしまい、保存性も悪くなります。このひと手間で、味がしっかり染み込みます。 - 調味料は先に混ぜ合わせる
味噌や塩こうじなど、固さの違う調味料は、他の食材と合わせる前にボウルで均一に混ぜ合わせておきましょう。こうすることで味ムラがなくなり、全体に味が馴染みやすくなります。


このレシピの栄養&おすすめの献立
このレシピの全量(出来上がり約60g)から摂取できる栄養価の推定値です。
出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)
項目(食材) | 栄養価 |
---|---|
花穂紫蘇 (20g) | エネルギー: 8kcal, β-カロテン: 1420μg, カルシウム: 46mg |
削り節 (8g) | エネルギー: 28kcal, たんぱく質: 6.0g, ナイアシン: 3.84mg |
生姜 (15g) | エネルギー: 4kcal, カリウム: 41mg, マンガン: 0.27mg |
醤油 (12g) | エネルギー: 9kcal, 食塩相当量: 1.7g |
味噌 (6g) | エネルギー: 12kcal, たんぱく質: 0.7g, 食塩相当量: 0.7g |
このレシピ単体では、健康維持に重要な良質な脂質(特にオメガ3系脂肪酸)や、熱に弱いビタミンCを十分に摂取することが難しいので、以下のような献立がおすすめです。近しいレシピもご紹介しますね。
- 主食:白米(または玄米)
- 主菜:サバの塩焼き(良質な脂質であるEPA・DHA、ビタミンDを補給)
- 副菜:花穂紫蘇の佃煮
- 副菜:トマトと豆腐の和風カプレーゼ(加熱しないトマトでビタミンC、豆腐でたんぱく質を補給)
- 汁物:きのこ類と根菜の味噌汁(食物繊維やミネラルを補給)
ぽかぽかびより


【レンジメイトプロ】鯖の味噌煮が10分で失敗なし!煮崩れず身はふっくら絶品
魚の煮付けはもう怖くない!レンジメイトプロを使えば、面倒な下処理なし、火加減調整不要で、お店のような鯖の味噌煮が完成。身は驚くほどふっくら、味は芯までしっかり染…
ぽかぽかびより


【神レシピ】さばの南蛮漬け|本みりん×お酢の黄金比で感動の味に!サバの南蛮漬け
本みりんと穀物酢の黄金比で作る、さばの南蛮漬けのレシピ。簡単に作れるので、料理初心者にもおすすめです。さばの旨味と野菜のシャキシャキ感が絶妙にマッチした一品をお…
ぽかぽかびより


【1分で完成】トマトとはんぺんのおかか和え!火を使わない簡単ヘルシー副菜
『あと一品』に困ったらコレ!火を使わず1分で完成する、トマトとはんぺんの超簡単おかか和えです。ごま油と牡蠣醤油のコク旨だれが、ふわふわのはんぺんに染みて絶品。忙…
ぽかぽかびより


シンプルな調味料であっという間に完成【ピーマンと椎茸の焦がしみりん炒め】
ピーマンとしいたけを使った焦がしみりん炒めは、副菜としても作り置きとしても大変便利な一品です。 本みりんを香ばしくなるまで炒めるだけ!醤油とのコクが絶妙にマッチ…
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓