「ゴーヤは苦いから苦手…」
「いつもチャンプルーばかり…」
そんなお悩みを解決する、絶品ツナマヨサラダのレシピです!シャキシャキのゴーヤときゅうりを、隠し味の醤油が効いた「和風ツナマヨ」で和えるだけ。
苦味をしっかり抑えるコツも解説するので、子どもも喜ぶ美味しさに。
作り置きにもぴったりな、夏の鉄板副菜です。

目次
材料・分量
調理時間の目安:10分 分量:作りやすい分量(2人分)
- 白ゴーヤ 1本
- きゅうり 1/2本
- 塩 少々
- ツナ 1缶(70g)
- 【A】マヨネーズ 大さじ1
- 【A】醤油 小さじ1
苦味が少なくなるよう、白いゴーヤで作っています。
ゴーヤの苦味は個体差があり、緑色が濃いものは苦味も強い傾向があります。
詳しい作り方
STEP
材料の準備
ゴーヤは縦半分に切りスプーンでわた・種を取り除き、8mmに切る。
きゅうりは輪切りにして塩もみし、しばらく置く。

STEP
ゴーヤを茹でる
塩を加えた熱湯で、ゴーヤを30秒ほど茹で、ザルにあげて水気をきり、冷まします。
ゴーヤと、①のきゅうりを、それぞれしっかり水気を絞る。

STEP
和える
ボウルに【A】とツナを入れてしっかり混ぜる。そこに、ゴーヤときゅうりを加え、さっと和えれば完成。

コツ&ポイント
味が劇的に変わる!プロが教える3つの黄金ルール
- とにかく水分は徹底的にオフ!
このサラダで一番重要なポイントです。
「きゅうりの塩もみ後」「ゴーヤの下茹で後」「ツナ缶の汁気」この3つの水分を、手でぎゅっと握ったり、キッチンペーパーで押さえたりして、しっかり絞り切ってください。これが、時間が経っても味がぼやけず、日持ちも良くなる最大の秘訣です。 - ゴーヤの苦味は「うま味」で制す!
下ごしらえで苦味はある程度和らぎますが、さらに食べやすくするには「うま味」の力を借りましょう。レシピには記載しておりませんが、緑色が濃い、露地栽培のゴーヤの場合は、茹でる時に「うま味調味料」を少量加えるのはプロも使うテクニック。また、ツナやマヨネーズ自体が持つうま味も苦味をコーティングしてマイルドにしてくれます。 - 醤油は「全体のまとめ役」として
ただのマヨネーズ和えではなく、隠し味に「醤油」を小さじ1杯加えるのが美味しさの秘訣。醤油の香ばしさと塩味が、マヨネーズのコクとツナの旨みを繋ぎ、全体の味をぐっと引き締めてくれます。まるでデパ地下のお惣菜のような、深みのある「和風の味」に仕上がりますよ。

このレシピにおける栄養まとめ
「ゴーヤときゅうりの絶品ツナマヨサラダ」、夏にぴったりの1品です。栄養面についてまとめておきます。
- 摂取できる栄養素:
たんぱく質、脂質、ビタミンC、カリウム、食物繊維など - 含まれない栄養素:
炭水化物(エネルギー源)、カルシウム、鉄分、多くの種類のビタミン(特にビタミンAやB群)やミネラル
一緒に合わせると、おすすめのメニューはこんな感じ
- ごはん(雑穀ごはんや玄米ごはんもおすすめ):
エネルギー源となる炭水化物をしっかり補給できます。 - 豚肉や鶏肉と野菜のソテー:
良質なたんぱく質や鉄分を補給でき、他の野菜も加えることで多様な栄養素が摂れます。 - あおさ(またはわかめ)と豆腐の味噌汁: 植物性たんぱく質、カルシウム、食物繊維、その他ミネラルを手軽に補給できます。
ぽかぽかびより


野菜たっぷり!ガーリック塩麻婆
なすやピーマンをたっぷり使った、塩味がベースの麻婆レシピです。もちろん、なすやピーマンを、豆腐や厚揚げに変えてもいいですし、レンジ加熱したもやしや豆苗に変えても…
ぽかぽかびより


【永久保存版】フライパン10分で絶品!とろとろ鶏チャーシュー(煮鶏)の作り方。感動のやわらかさの秘訣は…
フライパンで簡単10分!とろとろ絶品鶏チャーシューの作り方を28秒の動画でご紹介。鶏肉を柔らかくする下ごしらえのコツもチェックできます。
ぽかぽかびより


簡単!厚揚げとワカメとメンマの絶品炒めレシピ
忙しい日々の中で、手軽に作れるおいしい料理を探している方にぴったりのレシピをご紹介します。 厚揚げのワカメ炒めです。今回は、栄養満点の厚揚げ、海の恵みであるワカ…
レシピによくあるQ&A
関連リンク
副菜から、ボリュームのあるメインおかずまで。
毎日ゴーヤを食べても飽きない!レシピ一覧はこちらから
今回のレシピよりも、ゆで卵などを加えて、もっと具沢山にしたゴーヤサラダもおすすめです。具が多くなるぶん、食材を揃えないといけないですが、ゴーヤの苦さを感じにくくなるので、子供たちが小さい間も、よく作っていました
ぽかぽかびより


【デリ風】ゴーヤが無限に食べられる!絶品ツナたまごサラダ
ゴーヤの苦味を抑える下処理で、子どもも食べやすいデリ風サラダに!ツナマヨのコクと卵のまろやかさで、ご飯にもパンにも合う万能おかず。彩りも綺麗で作り置きにも最適で…
あと、甘辛く、佃煮風にしたものも、ご飯と一緒に食べていました。こちらは、大人がビールのあてにも出来たり、翌日のお弁当に入れれたりして、大好評です
ぽかぽかびより


ご飯が無限にすすむ!【ゴーヤの苦くない佃煮レシピ】ツナ缶で簡単・絶品作り置き
ゴーヤの苦味は下処理で解決!ツナの旨みと味噌ベースの甘辛い味付けで、ご飯が無限に進む絶品佃煮です。お弁当やおにぎりの具にも最適な、日持ちする最高の作り置き(常備…
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓