【カリカリもっちり】れんこんガレットの黄金比レシピ!ベーコンと粉チーズで簡単おつまみ

れんこんのレシピで、家族に大好評なのがガレット!半分すりおろし、半分粗刻みという黄金比で、外はカリカリ、中はもっちり、ときどきシャクシャクとした食感が楽しめます。

ベーコン粉チーズの旨味で味付けは簡単時短で作れて、おつまみやお子様のおやつにもぴったりです。

目次

作り方を動画でチェック

【レシピ】 れんこんとベーコンのガレット

材料:2〜3人分

  • れんこん 2節(400g)
  • ベーコン 3枚
  • 片栗粉 大さじ1
  • 粉チーズ 大さじ1
  • 塩、こしょう 各少々
  • 油 適量

1人分の栄養成分(推定値)
 エネルギー:213kcal
 塩分:0.55g
 たんぱく質:5.9g
 脂質:11.4g
 食物繊維:2.6g
 糖質:21.6g
 野菜量: 133g

    作り方:10分

    STEP

    れんこん・ベーコンを切る

    • れんこんの皮をむく。
    • れんこんの半分はすりおろす。
    • 残りの半分はあらく刻む。
    • ベーコンを細く切る。
    STEP

    すべての材料を混ぜる

    • ボウルにすりおろしたれんこんと刻んだれんこん片栗粉を入れる。
    • 全体をしっかり混ぜる。
    • ベーコン粉チーズこしょうを加え、さらに混ぜる。
    STEP

    焼く

    • ホットプレート(またはフライパン)にをひき、高温で熱する。
    • 混ぜたタネを食べやすい大きさにまとめて置く。
    • 両面にカリッと焼き色がつくまで焼く。

    コツ・ポイント

    • 食感の黄金比
      れんこんを「すりおろし」と「粗刻み」の2種類にすることで、でんぷん質が糊化しもっちりとしたつなぎ役と、加熱してもシャキシャキ感を残すシャクシャク食感の2層構造を作り出します。
    • 水分は旨味の源
      れんこんをすりおろした際に出る水分には、**水溶性の栄養成分(ビタミンCなど)**や旨味が溶け出しています。この水分を絞らずに使うことで、風味を逃さず、もっちりとした仕上がりになります。水分が多いと感じた場合は、片栗粉を小さじ1〜2ずつ足して調整してください。
    • カリッと仕上げる厚さ:
      ガレットの厚さは1cmまでを目安にしてください。薄く焼くことで内部の水分が飛びやすくなり、カリッとした食感と香ばしさが増します。ヘラで返した後は、上からぎゅっと押さえて焼き固めるのがコツです。
    れんこんをすりおろしたときに、変色(黒っぽくなる)を防ぐ方法はありますか?

    れんこんの変色はポリフェノールが空気に触れることで起こります。変色を防ぐには、皮をむいた後、少量の酢を入れた水にさっとさらすのが最も効果的です。ただし、さらす時間が長すぎると風味が落ちるので注意が必要です。

    ガレットが焦げ付きやすい場合の対処法を教えてください。

    れんこんに含まれる糖質や粉チーズが焦げ付きの原因となることがあります。焼く際の火加減を中火に落とし油の量を適量増やすことで、焦げ付きを防ぎながらじっくりと火を通すことができます。

    れんこんの代わりに、他の根菜(じゃがいもなど)で代用できますか?

    代用は可能ですが、食感が大きく異なります。じゃがいもの場合は「すりおろし」てもれんこんのような「もっちり・シャクシャク」の食感にはなりません。もし代用する場合は、じゃがいもの水分をしっかりと絞り、片栗粉を多めに加えてまとまりやすくするのがコツです。

    子どもに食べさせる際、塩分(塩、ベーコン)を調整するポイントはありますか?

    ベーコンと粉チーズに十分な塩分が含まれているため、塩こしょうは入れなくても美味しく食べられます。お子様向けの場合は、ベーコンを減らすか、無塩せきベーコンに変え、塩こしょうは入れずに作っても構いません。

    もしくは、風味は変わりますが、ベーコンをツナ缶に変えるのもおすすめです。

    このレシピの栄養まとめ

    主要な材料の栄養成分をメモ書きに残しますね。
    出典:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

    項目(食材)栄養価
    れんこんビタミンC:芋類や野菜の中でも多く、でんぷん質に守られて加熱しても壊れにくい特徴があります。食物繊維:水溶性と不溶性の両方を含み、特に不溶性食物繊維が豊富です。カリウム:余分なナトリウム(塩分)の排出を助けます。
    ベーコンたんぱく質脂質が主成分です。ビタミンB1:豚肉由来の成分であり、糖質をエネルギーに変える手助けをします。
    粉チーズカルシウム:牛乳・乳製品の中でも特に濃縮されており、骨や歯の健康維持に役立ちます。たんぱく質脂質も豊富です。

    ガレットは主に根菜類と肉製品で構成されているため、ビタミンAビタミンD葉酸といったビタミン類や、鉄分が不足しがちです。また、主食としての炭水化物が少ないため、単品ではエネルギー源として不十分です。

    不足しがちなビタミン、鉄分を補うため、色の濃い野菜や豆類、乳製品を組み合わせるのがおすすめです。

    • たんぱく質の強化:スクランブルエッグ、目玉焼き、グリルチキ
    • ビタミン・鉄分の補給:ほうれん草やブロッコリーのサラダ、きのこや海藻のスープ
    • エネルギーの補給:パン、ごはん(少量)、おにぎり

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    シェアしてもらえると嬉しいです
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

    コメントする

    目次