今日の献立に悩んでいませんか?
今回は、食感が楽しいれんこんと 旨味たっぷりの合挽き肉で作る「そぼろきんぴら炒め」をご紹介します。
ご飯が何杯でもすすむ甘辛い味付けは、お子様から大人まで大満足間違いなし!初心者でも失敗しない簡単レシピなので、ぜひ今夜のおかずに作ってみてください。
食物繊維など栄養満点のれんこんで、美味しく健康的な食卓を実現しましょう。

目次
レシピ
れんこんのそぼろきんぴら炒め材料【2〜3人分】
- れんこん 2節(約240g)
- 合挽き肉 80g
- 大葉 3〜4枚
- 油 小さじ2
【A】調味料
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
作り方【
約12分】STEP
れんこんの下準備をする
- れんこんは皮をむき、一口大の乱切りにする。
- 切ったらすぐにボウルに入れ、5分ほど水にさらす。 アク抜きのため
- 5分経ったらザルにあげ、しっかりと水けを切る。 ペーパーで水気を拭き取ると、炒める時に油はねが少なくなる

STEP
炒め始める
- フライパンに油小さじ2を入れ、中火にかける。
- 油が温まったら水気を切ったれんこんを加え、軽く焼き色がつくまで炒める。
- れんこんの周りが半透明になってきたら、合挽き肉を加えて、ほぐしながらさらに炒める。

STEP
味付けをして仕上げる
- 合挽き肉の色が変わって火が通ったら、【A】の醤油・みりん・砂糖を全て加える。
- 汁けがなくなるまで全体をよく混ぜながら炒める。
- 火を止めてから大葉をちぎって加え、さっと全体を混ぜ合わせたら完成。

おいしく作るためのコツやポイント
- れんこんの食感を生かす切り方とアク抜き:
れんこんの乱切りは、表面積が広がり味が絡みやすくなるだけでなく、シャキシャキとした心地よい食感が楽しめます。水にさらすのはアク抜きのためですが、長時間さらしすぎると栄養が流れ出てしまうので5分程度で十分です。また、炒める前にしっかり水気を拭き取ると油はねを防ぎ、きれいな焼き色がつきやすくなります。 - 火加減と炒め具合
れんこんは中火でじっくり炒め、軽く焼き色がついて周りが半透明になるまで火を通してください。これにより、れんこん本来の甘みが引き出され、ホクホク感とシャキシャキ感を両立できます。火加減が強すぎると焦げ付きやすくなるため、中火をキープするのがポイントです。 - 合挽き肉の旨味を引き出す
合挽き肉は、フライパンに入れたらあまり動かさずに軽く焼き付け、旨味を閉じ込めてからほぐすと、より美味しく仕上がります。焦げ付かないよう、火加減は調整してください。 - 大葉は最後に加えて香り高く:
大葉は香りが命です。火を通しすぎると香りが飛んでしまうため、火を止めてから加えるのがベスト。さっと混ぜ合わせる程度で、フレッシュな香りと彩りを存分に活かしましょう。 - アレンジを加えるなら
より柔らかい食感に仕上げたい場合は、れんこんを炒め始めた際に酒大さじ1を加えて炒り煮にすると良いでしょう。また、ごま油で炒めたり、仕上げにいりごまを振ったりすると、香ばしさが加わり風味が増します。
このレシピで摂取できる栄養まとめ
食材 | 特徴 |
---|---|
れんこん | 食物繊維で腸内環境を整え、加熱に強いビタミンCで免疫・美肌効果。 |
合挽き肉 | 良質タンパク質で筋肉・血液生成、鉄分で貧血予防、B群で代謝促進。 |
大葉 | β-カロテンで免疫・目の健康、カルシウムや鉄分も含有。 |
おすすめの他のおかず(献立)
れんこんのそぼろきんぴら炒めは、ご飯と合わせると、タンパク質、脂質、食物繊維をバランス良く摂取できる一品ですが、栄養計算すると含まれないものもあります。。。栄養バランスを良くするためには、以下の食材やおかずを追加してみてください!
- 緑黄色野菜の摂取: ビタミンA、K、葉酸などが不足しがちです。
- ほうれん草のおひたし/和え物: 鉄分やビタミンKを補給
- ブロッコリーやパプリカを使ったサラダ: ビタミンCやβ-カロテン
- 海藻類やきのこ類の摂取: ミネラルや食物繊維をさらにプラス。
- わかめと豆腐の味噌汁: カルシウム、マグネシウム、食物繊維
- きのこのソテーやマリネ: ビタミンDや食物繊維
- 乳製品・卵: カルシウムやビタミンDを補給。
- 卵焼きや茶碗蒸し: 手軽にタンパク質を補給でき、卵には様々なビタミンやミネラルも含まれます。
ぽかぽかびより


お弁当が華やぐ!断面がかわいい青のり卵焼きのレシピ
いつもの卵焼きが、ひと手間でかわいく変身!青のりを入れた卵液を芯にして焼くことで、切った時の断面がきれいな二色になります。お弁当のおかずにぴったりのレシピです。
ぽかぽかびより


冷凍野菜活用!たった5分でできる栄養満点【ちくわとほうれん草の炒めナムル】
忙しい日々の中で、手軽においしくて 栄養満点の料理を楽しみたい方におすすめの ちくわとほうれん草の炒めナムル。 冷凍のほうれん草を使うことで、調理時間はわずか5分。…
このレシピでよく頂くQ&A

関連レシピ
れんこんを使ったレシピ一覧はこちらから。定番の筑前煮から、おやつにもなるチップス。ちょっと変わった、ガレットやれんこんバーグ、マヨ炒めなど、どれもSNSで大人気だったものです
質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓