ちくわの栄養満点レシピ!きゅうり大葉ちくわ|簡単おつまみ・副菜

食卓にもう一品ほしい時や、ちょっとしたおつまみが欲しい時に大活躍するちくわレシピ

今回は、きゅうりと大葉をちくわに詰めるだけの、簡単なのに栄養満点な一品をご紹介します。ヘルシーでおいしいきゅうちく(大葉入り)は料理初心者さん🔰でも失敗知らず!

ショート動画にしたので、ちくわの切り方や、大葉の巻き方などを参考にしてみてください。

目次

作り方を動画でチェック

  • 0:10 – ちくわのカット、きゅうりのカット
  • 0:09 – 大葉の準備
  • 0:12 – ちくわに具材を詰める
  • 0:18 – 盛り付けと味付け

レシピ【きゅうちく(大葉入り)】

材料:2人分

  • ちくわ:3本
  • きゅうり:ちくわと同じ長さ
  • 大葉:9枚
  • マヨネーズ:適量
  • 七味唐辛子:適量

作り方

STEP

準備

  • ちくわの側面に、包丁で切り込みを入れる。
  • きゅうりをちくわの穴に入りやすい細さに切る。
  • 大葉を洗って水気をふきとり、きゅうりを巻く。
ちくわに包丁で切り込みを入れる工程|きゅうちく(大葉入り)の作り方
ちくわに包丁で切り込みを入れる工程|きゅうちく(大葉入り)の作り方
大葉で細切りきゅうりを巻く工程|香りを引き立てるコツ
STEP

詰める

  • ちくわの切り込みを広げ、大葉を巻いたきゅうりを、ちくわの穴に詰める。
  • 食べやすい長さに斜め切りにして、皿に盛り付ける。
  • マヨネーズと七味唐辛子を添える。
ちくわに大葉ときゅうりを詰める工程|きゅうちく(大葉入り)の簡単レシピ
大葉ときゅうりを詰めたちくわを並べる|断面がきれいに見える配置
きゅうちく(大葉入り)を斜めに切って盛り付け|マヨネーズと七味唐辛子を添える仕上げ

コツ・ポイント

  • きゅうりの選び方と下ごしらえ 
    きゅうりは、新鮮でハリのあるものを選びましょう。きゅうりの青臭さが気になる場合は、なり口を切り落としてこするようにするとギ酸が減りますし、板ずりをしてから使用しても構いません。
  • 大葉の風味を活かす 
    大葉は香りが命です。使う直前に洗い、水気をしっかり拭き取ってから裏側を中心にして巻くことで、大葉本来のさわやかな風味を最大限に引き出すことができます。(大葉の香りは、葉の裏側に多くあります)
  • 盛り付けの工夫
    盛り付け時に、ちくわの切り口が見えるように並べると、彩りが豊かになり、食欲をそそります。マヨネーズと七味唐辛子を添えることで、味のアクセントと見た目の楽しさをプラスできます。
  • アレンジの提案
    きゅうりだけでなく、チーズや梅肉などを一緒に巻いてもおいしいですよ。
    七味マヨネーズのほか、スイートチリソース&レモン、わさび&醤油、みそ&マヨネーズなどもおすすめです。
きゅうり以外で代用できますか?

セロリやパプリカでも食感がよく、彩りもきれいです。もしくは、大葉を5枚ほど重ねて(きゅうりなし)しっかり丸めてから入れるのも、おすすめです。

作り置きできますか?

冷蔵で半日程度ならOKです。何日も置くと、大葉の香りが飛んだり、色味が悪くなるので、当日に作って食べきると良いでしょう。

子ども向けにアレンジするなら?

マヨネーズに少量のツナやコーンを混ぜると、食感もよくなりますし、栄養価もUPします。

七味が辛い場合の代用できる食材はありますか?

上のコツ&ポイントにも書きましたが、スイートチリソース&レモン、わさび&醤油、みそ&マヨネーズなどの組み合わせもおすすめです。

このレシピの栄養まとめ

以下は、文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に基づいて算出しています。
分量はレシピに沿い、一般的な可食部量で計算しています

食材栄養価(2人分あたり)
ちくわ(3本=約90g)エネルギー 120kcal/たんぱく質 10.3g/脂質 4.2g/炭水化物 9.3g/食塩相当量 1.6g
きゅうり(約90g)エネルギー 12kcal/たんぱく質 1.1g/脂質 0.1g/炭水化物 2.8g/食物繊維 0.8g
大葉(9枚=約4g)エネルギー 2kcal/β-カロテン 340µg/カルシウム 28mg/鉄 0.3mg/ビタミンK 40µg
マヨネーズ(小さじ2=8g)エネルギー 56kcal/脂質 6.2g/ビタミンE 0.5mg
七味唐辛子(少々=0.3g)ビタミンE 0.2mg/カプサイシン微量含有

このレシピでは、カルシウム・鉄・ビタミンC・食物繊維・炭水化物(主食分) が不足します。不足しがちな栄養素を補うための、おすすめの献立やレシピはこちら

  • 主食:雑穀ごはんや玄米(炭水化物とミネラルを補う)
  • 副菜:トマトとブロッコリーのサラダ(ビタミンC・食物繊維を補う)
  • 汁物:豆腐とわかめのみそ汁(カルシウムと鉄分を補う)

ちくわの栄養満点レシピ!きゅうり大葉ちくわ|簡単おつまみ・副菜

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次