「餃子は好きだけど、包むのが面倒…」「さっぱりしたものが食べたい」。
そんな時におすすめなのが、このねぎ塩レモン餃子の簡単レシピです。
このレシピの最大の特徴は、餃子の皮を包まないこと。餡をのせて半分に折るだけなので、驚くほど手軽に作れます。
豚ひき肉のジューシーさに、たっぷりのねぎとレモンの皮が香り、夏にぴったりのさっぱりとした味わいが食欲をそそります。調理時間も約10分と短く、忙しい日の夕食やおつまみにも最適です。

ちなみに、こちら、下味をつける際、丸鶏がらスープを使用しています。
いつもは小さじ2入れるところを小さじ1に減らして、塩ひとつまみとうま味調味料「味の素®︎」を6ふり入れることによって、31%の減塩に。うま味調味料の効果で、豚のくさみが抑えられ、白ねぎやレモンの風味がUP。味付けもしっかり感じられて、絶品ですよ。
作り方を動画でチェック
ショート動画にUPしているので、作り方の流れをチェックしてください。
- 0:03〜:【下準備】白ねぎを粗みじん切りにする
- 0:07〜:【餡作り】ボウルに豚ひき肉、ねぎ、調味料を合わせる
- 0:12〜:【風味付け】レモン果汁とレモンの皮を加えて混ぜる
- 0:17〜:【成形】餃子の皮で餡を半折りにする
- 0:25〜:【焼く】フライパンで両面をカリッと焼き上げて完成
レシピ
【ねぎ塩レモン餃子】材料:2人分
・豚ひき肉 200g
・白ねぎ 1本
【A】ごま油 大さじ1
【A】丸鶏がらスープ 小さじ1
【A】うま味調味料「味の素®︎」6ふり
【A】塩 ひとつまみ
【A】レモン果汁 大さじ1
【A】レモンの皮 1/2個分をすりおろす
・餃子の皮 1袋(25枚)
エネルギー:490kcal
食塩相当量:1.3g / 1人分
栄養計算結果はこちらからご覧いただけます。
作り方
材料の準備
- 切る:白ねぎを粗みじん切りにする。
- 混ぜる:ボウルに豚ひき肉、白ねぎ、【A】の調味料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。



加熱
- 成形する:餃子の皮の中央に餡を少量ずつのせ、半分に折りたたんで縁をしっかりと押さえる。
- 焼く:中火で熱したフライパンに油(分量外)をひき、餃子を並べ入れる。両面にこんがりと焼き色がつくまで焼く。



コツ&ポイント
レモンの皮は直前にすりおろす
レモンの爽やかな香りは揮発しやすいため、餡に混ぜ込む直前に皮をすりおろすことで、風味が格段にアップします。皮ごと使用するため、国産のワックス不使用レモンを選ぶとより安心です。
餡は混ぜすぎない
通常の餃子のように粘りが出るまで練り込むと食感が重たくなります。このレシピではさっぱり感を活かすため、全体が均一に混ざる程度にさっくりと合わせるのが美味しく仕上げるポイントです。
ヘラで軽く押さえながら焼く
半折りにした餃子をフライパンで焼く際に、フライ返しやヘラで上から軽く押さえつけるように焼くと、皮全体に均一に火が通り、カリッとした食感に仕上がります。焼く時は、ほどよい油を加えると、きれいな焼き色がつきますが、入れすぎると油はねするので気をつけてください。

このレシピの栄養&おすすめ献立
このレシピの主な食材から摂取できる栄養成分は以下の通りです
食材 | 主な栄養価と働き |
豚ひき肉 | 体を作るもとになるたんぱく質が豊富です。エネルギー代謝を助け、疲労回復効果が期待されるビタミンB1も多く含みます。 |
白ねぎ | 特有の香りのもとであるアリシンを含みます。アリシンは豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を高める働きがあります。 |
レモン | ビタミンCやクエン酸が豊富です。クエン酸は疲労回復をサポートし、さっぱりとした酸味が食欲を増進させます。 |
ごま油 | 血中の悪玉コレステロールを下げる効果が期待される不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸)を含んでいます。 |
餃子の皮 | 主なエネルギー源となる炭水化物を供給します。 |
出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
このレシピだけでは、骨の健康に欠かせないカルシウムや、緑黄色野菜に豊富なβ-カロテン(ビタミンA)が不足しがちです。それを補い、バランスの良いおうちごはんにするための献立案はこちら。おすすめレシピもリンクしておくので、献立を組み立てる時の参考にしてください
- わかめと豆腐の中華スープ
餃子との相性が良く、手軽にカルシウムやミネラル、食物繊維を補給できます。 - トマトとブロッコリーの彩りサラダ
緑黄色野菜であるトマトとブロッコリーを加えることで、β-カロテンやビタミンCをしっかり摂取できます。さっぱりとした餃子の箸休めにもなります。 - 小松菜ときのこのナムル
カルシウムや鉄分が豊富な小松菜と、ビタミンDを含むきのこを組み合わせた一品。ごま油風味で餃子ともよく合います。




読者のみなさまから届いた嬉しいお声
この「ねぎ塩レモン餃子」のレシピには、SNSでもたくさんの嬉しいコメントをいただいています。その一部を抜粋してご紹介します。
- 【味・風味について】
「レモンの皮でさっぱり!夏でも爽やかに食べられそう」
「ねぎ塩レモン!?めちゃくちゃ美味しそう!レモン好きにはたまらないです」
「口に入れた瞬間の爽やかな香りが想像できて、食べたくなりました!」
「この時期に最高の餃子ですね!さっぱりしていて何個でもいけそう」 - 【簡単さ・手軽さについて】
「皮は折り畳むだけなのが不器用な私には嬉しいです!」
「餃子はキャベツのみじん切りが大変だけど、ネギだけなら簡単で作りたくなります」
「包まずに押さえるだけなんて画期的!これなら気軽に作れます」
「忙しい日でもあっという間に作れるのがいいですね」 - 【減塩・ヘルシーさについて】
「餃子をローソルトで食べられるなんて夢のようです!」
「レモンの酸味と香りで自然に減塩できるのがすごい」
「こんなに美味しいのに減塩もできちゃうなんて最高です」 - 【アイデアについて】
「餃子にレモンの皮を入れるという発想がなかった!絶対やってみたいです」
「いつもの餃子がマンネリだったので、新しいアイデアが嬉しいです。保存しました!」
関連リンク
不器用さんにおすすめなのが、包まない。餃子味のそぼろ丼のレシピです。ご飯とおかずが同時に作れる調理家電を使っていますが、この材料をフライパンで炒めて作っても構いません
市販の餃子を水餃子にして。ねぎ生姜たれをかける人気レシピです。たれを作るだけの簡単レシピでおすすめです

こちらも市販の餃子を活用した、炊き込みご飯のレシピです

いつもと違う包み方にチャレンジしたくなったら、こちらをぜひお試しください。カリッと揚げ焼きになって絶品です。包み方がわかりやすいように、ショート動画にしています

餃子の皮は使いませんが、高槻のローカルフードで、うどん餃子と言うものがります。うどんと餃子の具を混ぜて焼くだけの簡単レシピです

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓