なすを使った簡単な副菜をお探しですか?
このレシピは、フライパンひとつでできる「なすのオリーブオイル炒め」です。
アク抜き不要で調理時間も短く、忙しい日にもぴったり。香ばしいオリーブオイルがなすの旨味を引き立て、とろけるような食感が楽しめます。作り置きやお弁当のおかず、お酒のおつまみにもなる万能な一品を、ぜひお試しください。

目次
レシピ【なすのオリーブオイル炒め】
材料:2人分
- なす:2本
- オリーブオイル:大さじ2
- 塩、こしょう:各少々
- ガーリックパウダー:少々
- パルミジャーノ・レッジャーノ(粉チーズ):大さじ1(約8g)
- 乾燥パセリ:少々
🔥エネルギー:180kcal
🧂食塩相当量:1.15g
(エネルギー、食塩相当量は1人分の数値です)
作り方
STEP
なすを切って炒める
- なすはヘタを落とし、1cm幅の輪切りにする。
- フライパンになすを重ならないように並べ、オリーブオイルを回しかける。
- フタをして弱めの中火にかけ、片面3分ずつ蒸し焼きにする。

STEP
味を調えて仕上げる
- 中火にして両面に焼き色をつけ、塩、こしょう、ガーリックパウダーで味付けする。
- 器に盛り、パルミジャーノ・レッジャーノとパセリを散らす。

コツ&ポイント
- なすは切ったらすぐに炒めます
空気に触れると黒ずむため、手早く調理するのがコツ。 - オイルは最初にしっかり吸わせて
中火でじっくり炒めると、トロトロでジューシーな食感に。 - 塩は最後に加える
途中で加えると水分が出てベチャつく原因になります。
なすのアク抜きについて
このレシピではアク抜きをせずにそのまま炒めています。なすの甘みや香ばしさを生かしたい方には、そのまま調理するのがおすすめです。ただし、以下のような場合はアク抜きをするとより食べやすくなります。
✔ アク抜きをおすすめするケース:
- なすの苦味が気になる方
- 色止めをしたいとき(仕上がりの見た目をきれいにしたい場合)
✔ 簡単なアク抜き方法:
- なすを切ったらすぐに水(または薄い塩水)に3〜5分ほどさらす
- キッチンペーパーなどでしっかり水けをきる
※長く水にさらしすぎると栄養や風味が抜けてしまうため、短時間でOK
アレンジ&活用アイデア
- ピリ辛なす炒め(なす ぴり辛・ビールに合う)
炒め終わりに一味唐辛子をふれば、ピリッと辛くておつまみに最適!ビールやハイボールとの相性も抜群です。 - 豚バラ追加でメインおかずに(なす 豚肉 レシピ)
豚バラ肉を加えて炒めれば、食べごたえのあるおかずに。塩・しょうゆで味付けしても◎。 - 作り置きにも(なす 作り置き)
冷蔵庫で1〜2日保存可能。お弁当のおかずにも便利です。冷めても味がなじんでおいしくいただけます。(※ただ、色は少し悪くなります)

このレシピの栄養まとめ
このレシピの主な食材から摂取できる栄養成分です。
【出典】文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
| 項目(食材) | 栄養価と特徴 |
| なす | 体内の余分なナトリウム排出を助けるカリウムや、腸内環境を整える食物繊維が豊富です。皮の紫色はポリフェノールの一種ナスニンによるもので、抗酸化作用が期待されます。 |
| オリーブオイル | 主成分は不飽和脂肪酸のオレイン酸です。また、抗酸化作用を持つビタミンEも含まれています。 |
| パルミジャーノ | 熟成チーズであり、良質なたんぱく質の供給源です。骨や歯の形成に不可欠なカルシウムを効率よく摂取できます。 |
このレシピは野菜と良質な油が中心のため、筋肉や血液の材料となるたんぱく質や、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンA、免疫機能に関わるビタミンCが不足しがちです。不足しがちな栄養素を補うための、おすすめの献立やレシピはこちら
- 主菜におすすめ:
「鶏むね肉のグリル」や「鮭の塩焼き」など、良質なたんぱく質が摂れる料理をプラスしましょう。 - 汁物におすすめ:
ビタミンAが豊富な「かぼちゃのポタージュ」や、豆腐・わかめを入れた「お味噌汁」で、たんぱく質やミネラルを補えます。 - もう一品追加するなら:
ビタミンCが豊富な「パプリカのマリネ」や「ブロッコリーのサラダ」を添えると、彩りも栄養バランスもさらに向上します。
ぽかぽかびより


【永久保存版】驚くほどしっとり!低温調理で作る「やわらか紅茶豚」の黄金比レシピ
電気圧力鍋の低温調理機能を使って、驚くほどやわらかくジューシーな紅茶豚を作るレシピをご紹介。放置するだけで、お店のような本格的な味わいが完成します。下準備からタ…
ぽかぽかびより


材料4つで本格的!お店みたいな濃厚かぼちゃポタージュの簡単レシピ
濃厚でクリーミーな「かぼちゃポタージュ」の簡単レシピをご紹介。ブレンダーを使えば、お店のようななめらかな仕上がりに。美味しいかぼちゃの選び方から、プロ直伝のコツ…
ぽかぽかびより


キャロットラペの絶品レシピ|酸っぱくない!子どもにも大人気
大人気のキャロットラペレシピ。レンジ加熱で甘みを引き出したにんじん、ヨーグルト・レモン皮で爽やかに和えた酸っぱくない簡単副菜レシピです。
関連リンク
なすだけを使った副菜から、肉類と合わせた主菜まで。
ぽかぽかびよりのなすレシピは、こちらからご覧いただけます



質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓