【れんこんレシピ】洋風きんぴら|アレンジ万能&献立例紹介

いつもの「きんぴらごぼう」に飽きていませんか?
れんこん レシピを探しているあなたに朗報です!
今回ご紹介するのは、和風の甘辛い味付けとは一線を画す、洋風アレンジの「白いきんぴら」です。

シャキシャキ食感のれんこんと風味豊かなごぼう、甘いにんじんを、コンソメ白ワインビネガーで炒め煮にするだけで、ご飯がもりもり進むやみつきの美味しさに!ベーコンやひき肉も入っていて、旨味たっぷりです。

「きんぴらって面倒そう…」と思われがちですが、この簡単レシピならたった15分で完成。子どもも食べやすいマイルドな味わいで、お弁当の隙間埋めにも大活躍間違いなしの人気副菜です。

ぜひ一度、この新しいきんぴらの味を試してみてください!

【やみつき必至!】白いきんぴら(洋風コンソメ炒め)の完成写真。シャキシャキのれんこん、ごぼう、にんじん、ベーコンがたっぷりのご飯が進む副菜
目次

レシピ 白いきんぴら(洋風コンソメ炒め)

材料【4人分】

  • ごぼう:1本(約150g)
  • れんこん:1節(約200g)
  • にんじん:1本(約100g)
  • ベーコン:3枚(約60g)
  • 合挽肉:少量(約50g)
  • にんにく:1カケ
  • オリーブ油:大さじ1
  • ブラックペパー:少々
  • 白ワインビネガー:大さじ1.5
  • 【A】調味料
    • 水:100ml
    • コンソメ顆粒:小さじ1
    • 砂糖:小さじ1
    • 塩:小さじ1/3

作り方

STEP

野菜の下ごしらえ

  • ごぼうはたわしで軽く洗い、薄く削るように「ささがき」にする。
  • れんこんは皮をむき、厚さ3〜5mm程度の「いちょう切り」にする。
  • ごぼうとれんこんは、すぐに酢水(水500mlに対し酢大さじ1程度)に5分ほどさらし、アクを抜く。ザルにあげて、しっかりと水気をきる。
  • にんじんは皮をむき、細切りにする。
  • ベーコンは1cm幅に切る。
  • にんにくは皮をむき、薄い輪切りにする。
ささがきにしたごぼうと、いちょう切りにしたれんこんを酢水にさらしてアク抜きしている様子
STEP

香りとうま味を引き出す

  • フライパンにオリーブ油、切ったベーコン、にんにく、ブラックペパーを入れ、弱火にかける。
  • 焦げ付かないように、じっくりとベーコンから脂と旨みが、にんにくから香りがオリーブ油に移るまで加熱する。途中で合挽肉も加えて炒める。(目安:2〜3分)
フライパンにオリーブ油を熱し、薄切りにしたにんにくを加えて香りを引き出している様子
STEP

野菜を炒め、調味料で仕上げる

  • 火を中火に上げ、1で水気をきったごぼう、れんこん、にんじんを加えて炒め合わせる。
  • 野菜全体に油が回ったら、白ワインビネガーを加え、水分がなくなるまで炒める。酸味が飛び、味がまろやかになります
  • 【A】の調味料(水、コンソメ顆粒、砂糖、塩)を加えて、時々混ぜながら、煮汁がほとんどなくなるまで炒め煮にする。汁気がなくなれば完成。
フライパンに、下ごしらえしたごぼう、れんこん、にんじん、炒めたベーコンを加え、全体を炒め合わせている様子。
フライパンで炒めている白いきんぴらの具材に、スプーンで白ワインビネガーを加えて酸味を飛ばしている様子
白いきんぴらの炒め煮が完了し、煮汁がほとんどなくなり、具材に味がよく絡んで美味しく仕上がった様子

コツ・ポイント

  • ごぼうとれんこんの「酢水」は必須!
    ごぼうとれんこんはアクが強い野菜です。切ったらすぐに酢水にさらすことで、変色を防ぎ、えぐみや雑味を取り除き、シャキシャキとした食感を保つことができます。しっかりと水気をきることも、味がぼやけない秘訣です。
  • ベーコン&にんにくは「弱火でじっくり
    このレシピの美味しさの決め手は、ベーコンの旨みとカリカリ感、そしてにんにくの芳醇な香りです。最初は弱火でじっくりと加熱することで、それぞれの風味が最大限にオリーブ油に移り、全体の味が格段にアップします。焦がさないよう注意しましょう。
  • 白ワインビネガーでプロの味に!
    白ワインビネガーを加えることで、料理に深みのある酸味と爽やかな香りが加わり、洋風の味わいが引き立ちます。加熱することで酸味は飛び、まろやかな風味だけが残るので、お子さんでも食べやすい仕上がりになります。酢で代用も可能ですが、白ワインビネガーを使うとより本格的な風味を楽しめます。
  • 炒め煮で「凝縮された旨み」を!
    【A】の調味料を加えてからの「炒め煮」は、煮汁がなくなるまでしっかりと煮詰めるのがポイントです。これにより、野菜に調味料の旨みがぎゅっと凝縮され、冷めても美味しい「白いきんぴら」が完成します。焦げ付かないよう、時々混ぜながら加熱してください。

この白いきんぴら。
上の写真は、合挽肉なしで作りました。若干あっさりした風味に仕上がります。

たっぷり作っておいて、アレンジするのもおすすめです。

  • マヨネーズ+めんつゆ+ごまで和えると、胡麻マヨサラダに
  • パンに、白いきんぴら+ピザ用チーズを乗せて焼いて、グラタン風に
  • 春巻きの皮で巻いて揚げると、洋風の春巻きに
  • レタスで巻いて、ラップサンドに

このレシピの栄養まとめ

この「白いきんぴら」は食物繊維やビタミンが豊富い取れる副菜なんです。
以下、栄養素をまとめておきますね。

摂取できる主な栄養素

栄養素食材簡単な説明
食物繊維ごぼう、れんこん、にんじん腸内環境を整え、便秘解消や血糖値上昇抑制に役立つ
ビタミンA(β-カロテン)にんじん粘膜・皮膚・視力の健康維持、抗酸化作用
ビタミンCれんこん免疫力向上、美肌、抗酸化作用
カリウムごぼう、れんこん、にんじん塩分バランス調整、むくみ解消、血圧維持
たんぱく質・脂質ベーコン、合挽肉エネルギー源、体組織の材料になる

不足しがちな栄養&それを補う献立例

「白いきんぴら」は野菜が豊富ですが、単体では特定の栄養素が不足しがちです。特に、良質なたんぱく質(魚や豆類)、カルシウム、鉄分、ビタミンDなどが不足することが考えられます。

  1. メインのおかずに「魚料理」をプラス
    • 不足を補う栄養: 良質な動物性たんぱく質、DHA・EPA(魚の脂)、ビタミン
    • 献立例: 鮭の塩焼き、サバの味噌煮、ぶりの照り焼きなど。
  2. 汁物に「豆腐とわかめの味噌汁」を
    • 不足を補う栄養: 植物性たんぱく質(豆腐)、カルシウム・ミネラル・食物繊維(わかめ)
    • 献立例: 豆腐、わかめ、ネギ、油揚げなどを入れた具だくさん味噌汁。
  3. もう一品に「卵や豆製品を使った小鉢」を
    • 不足を補う栄養: たんぱく質、鉄分、カルシウム
    • 献立例: 卵焼き、納豆、冷奴、ひじきの煮物(鉄分豊富)など。

以下に、合わせるのにおすすめなレシピをリンクしておきますね

冷凍保存した「白いきんぴら」は、どうやって美味しく食べられますか?

冷凍した白いきんぴらは、冷蔵庫で自然解凍するか、電子レンジで温めてお召し上がりください。解凍後、フライパンで軽く炒め直すと、余分な水分が飛び、出来立てのシャキシャキ感が少し戻ります。お弁当に入れる場合は、凍ったまま入れても自然解凍されるので便利です。

子どもが苦手な野菜(ごぼうなど)が入っているのですが、何か工夫できますか?

ごぼうが苦手なお子さんには、ささがきではなく、より薄い千切りにするか、少量をみじん切りにして加えるなど、切り方を工夫してみてください。また、ベーコンを少し増やしたり、仕上げに粉チーズを少しかけたりすると、風味が増して食べやすくなることがあります。

白ワインビネガーがありません。お酢以外に代用できるものはありますか?

基本的にはお酢(米酢、穀物酢など)で代用可能ですが、洋風の風味をより追求したい場合は、レモン汁を少量加えるのもおすすめです。フルーティーな酸味が加わり、違った美味しさを楽しめます。ただし、レモン汁は加熱しすぎると香りが飛んでしまうため、最後の仕上げにサッと加える程度が良いでしょう。

関連レシピ

れんこんが残った場合は、他にもこんなレシピがおすすめです。

刻んだれんこんとエビを混ぜて作る、れんこんとエビのハンバーグは、SNSでも大好評です!

油の代わりに、マヨネーズで香ばしく炒める、こちらのレシピでしたら、れんこんだけで1品が完成します。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次