【なす大量消費】なすだけ!「揚げない」揚げなすのにんにく醤油

なすを使った簡単で美味しいおかずレシピをお探しですか?

このレシピは、フライパンひとつたった10分で完成する絶品『揚げない揚げなすのにんにく醤油です。

とろとろのなすに香ばしいにんにく醤油が絡み、ご飯のお供にもおつまみにも最高。今夜の食卓にもう一品加えたい時に、ぜひお試しください。

揚げなすのにんにく醤油和え

今回は、油をカットせずに、コレステロール値を下げたりビタミンEを多く含む体に良い米油を使い、揚げるというよりはフライパンで炒め蒸しにして作っているので、後片付けも楽ちんです。

目次

レシピ【揚げなすのにんにく醤油和え】

材料:2〜3人分

  • なす 3本(300g)
  • 米油 大さじ3
  • 【A】醤油 大さじ1
  • 【A】本みりん 大さじ1
  • にんにく 1カケ
  • 大葉 2枚

作り方

STEP

下準備をする

  • にんにくは5mm幅に切る。
  • 大葉は粗いみじん切りにする。
  • ボウルに切ったにんにく大葉、【A】の醤油本みりんを入れ、混ぜ合わせておく。
  • なすはヘタを切り落とし、一口大の乱切りにする。
揚げなすのニンニク醤油和えのレシピ(工程写真)
STEP

なすを蒸し焼きにする

  • フライパンに米油を入れて中火にかける。
  • 油が温まったらなすを加え、全体に油が回るようにさっと炒める。
  • フライパンに蓋をし、弱火で3〜4分蒸し焼きにする。
蒸し焼きの揚げなす(工程写真)
STEP

仕上げる

  • なすに竹串がすっと通るくらい柔らかくなったら、火を止める。
  • 合わせておいた【A】の調味料を加え、全体を手早く和える。
揚げなすのにんにく醤油和え(工程写真)

コツ&ポイント

保存日数:冷蔵2日ほど

  • なすの皮について
    なすの皮がもしかたい場合は、ピーラーで縞目にむいたり、浅く格子状の切り込みを入れてから切ると、火の通りが早くなり味が染み込みやすくなります。見た目も美しく仕上がりますよ。やわらかい場合は、そのままお使いください。
  • 油をしっかり温めてからなすを入れる
    冷たい油になすを入れると、なすが油を吸いすぎてしまい、べちゃっとした仕上がりになります。油をしっかり温めてから投入することで、表面がカリッと仕上がり、油っぽさを抑えられます。
  • タレは火を止めてから加える
    醤油は加熱しすぎると香りが飛んでしまいます。なすに火が通ったら一度火を止め、余熱でタレを絡めることで、にんにくと醤油の豊かな香りを最大限に活かすことができます。
なすのアク抜きは必要ですか?

なすはあくが強くて、切ったまま置いておくと、茶色になります。茶色くなったなすは、見た目が悪くなるだけでなく、渋みが出て料理の味も落ちてしまうため、切ったらすぐに水にさらすのが推奨されますが、料理の仕方によっては、必ずしも水にさらさなくても大丈夫です。

炒め物や揚げ物など、油で加熱調理する場合は、水にさらす必要はありません。そのため、今回のレシピでは水にさらす工程はありません。

もし皮の渋みが気になる場合は、切った後5分ほど水にさらし、キッチンペーパーで水気を完全に拭き取ってから調理してください。水気が残っていると油はねの原因になるので気をつけてください。

米油以外の油でも作れますか?

はい、ご家庭にある他の植物油でも美味しく作れます。クセのないサラダ油や太白ごま油のほか、風味を加えたい場合は通常のごま油やオリーブオイルを使うのもおすすめです。

油の種類によって仕上がりの香りが変わりますので、お好みで使い分けてみてください。

作り置きはできますか?保存期間はどのくらいですか?

はい、作り置きにも最適なレシピです。粗熱が取れたら清潔な保存容器に入れ、冷蔵庫で2日間保存可能です。時間が経つほどなすに味が染み込み、より一層美味しくなります。冷たいままでも美味しいですが、食べる前に電子レンジで軽く温め直すのもおすすめです。

揚げなすのにんにく醤油和えのレシピと詳しい作り方

このレシピの栄養&おすすめの献立

分量を3人分で計算した場合
1人分のエネルギーは、161kcal
食塩相当量は、0.8gです。

多い栄養価は、カリウム、ビタミンEやビタミンK、葉酸などです

揚げなすのにんにく醤油和えの栄養計算

逆に、少ない栄養価は、タンパク質やカルシウムです。これを補うためのおすすめの献立は以下の通り。おすすめのレシピもリンクしておくので、献立の参考にどうぞ

  • 主食:白米、またはビタミン・ミネラルが豊富な玄米
  • 主菜:鶏むね肉の塩焼き、サバの塩焼きなど(良質なたんぱく質を補給)
  • 汁物:豆腐とわかめの味噌汁(たんぱく質、ヨウ素、ミネラルを補給)
  • もう一品:しらすと小松菜のおひたし(カルシウムとビタミン類を補給)

関連レシピ

「ぽかぽかびより」内のなすレシピ一覧はこちらからご覧いただけます

-tag- なすレシピ一覧

ちょっと古くなったナスも救済できる、みそ炒めの常備菜も好評です。しっかり炒めてやわらかくなったなすが、みその味を吸って絶品です

こちらは、ひき肉で簡単に作れるご飯がすすむおかず。なす以外の野菜を加えて、彩りもきれいに仕上げましょう。ご飯にも合いますし、うどんにかけてもおいしいですよ

揚げなすのにんにく醤油和え

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問・感想など、ぜひ聞かせてください↓

コメントする

目次